今週は一度『エミリア・ペレス』の鑑賞記を書きましたが
その他の事柄を含めて、【週報】として記録しておきます
3日火曜日
2021年に受けたPETで、二年後の再検があって
そこで大腸ポリープをつまんだので
もう一回二年後の再検がこの日でした
前回の時は、なかなか腸内がきれいにならず
検査が最後になってしまったので
今回は、事前にコーラック等の下剤を飲んできてください
と指示されていました
でも今回も、最初に他のお二人より先に飲み始めたのに
結局は最後になってしまいました(^O^;)
検査結果は”問題なし”
大腸からチョット覗く感じでしたが小腸のエンド部分も問題なし
最後にカメラを反転させて肛門出口付近も問題なし、とのことでした(^O^)
これで次回の再検は
今回はこれでおしまいです!
ただ今回車で来てしまったのですが
内視鏡を使う時に痛み止めを使うのです
そうすると、しばらくは運転できないそうです
実際は”多少の酒なら俺強いから大丈夫!”という感じなのでしょうが
なにかあってもねぇ~
彼女に連絡して迎えに来てもらいました
4日水曜日
前日に車を病院駐車場に置いてきたので
早朝ウォーキング代わりに、歩いて取りに行くことにしました
10kmノルディックには及びませんが
それでも小一時間で着いて・・・・一度さわやかウォーキングで歩いています
一晩駐車していますが、問題なく無料で出庫できました(^O^)
そのあと健幸クラブから連絡のあった
唾液の酸性度チェックを受けに、開催区役所に向かいました
区役所には少し早めに着いたので
検査コーナーが開設される前に
併設されている図書館が初めてなので、本棚を見て回って2冊ほど借りちゃいました
通常お食事すると腔内PHが酸性に傾いて
酸性のままにしておくと虫歯になりやすく成るそうで
それを歯磨きで中性に持っていくとのことでした
それに対して、わたしの腔内PHは”8”アルカリ性に傾いています
小さいころから歯磨きはそれほど熱心ではなかったですが
それでも一昨年に下の両奥歯2本を虫歯になりそうと抜きましたが
まだ自歯が30本残っているのは
この腔内PHが効いているのかもしれません(^O^)
この後、近くのモールに行って
そこに入っているスポーツ用品店で、ポール先端の替えゴムキャップを購入しました
しばらく前から先端がする減ってポールの金属が道路に当たってうるさいので
替えなければ、とは思っていたのですが
これまで何軒かの用品店に当たったのですが、取り扱っていなかったのです
お家に戻って付け替えようとしたのですが
片方は良かったのですが、一方はすり減りすぎて交換に手こずれましたが
なんとか交換しました
これからは突きやすくなって、歩く時のストレスが少しだけでも落ちるといいな!
6日金曜日
『エミリア・ペレス』を観てきたことは
よろしかったら前回の記事を参照してください
7日土曜日
いまのところさわやかウォーキングへの参加は
基本的に月に1~2回での近場なのですが
今回は東海道線袋井駅
HPでのコース確認では、可睡斎&ユリ園がメイン立ち寄り場所ということだったので
月始めでしたが参加してきました
7時過ぎのバスで駅へ
このところは大抵駅ビルのドトールに立ち寄ることが多かったのですが
今回はすぐに電車が出るようなので、朝食は抜きでホームに上がりました(^O^;)
スタート駅には30分前に着いたのですが
少しして受付の列が出来始めました
今回は熱中症対策なのか、コース図とともに
(私にとっては)初めてペットボトルのお茶が提供されました
今回は駅からほぼ真っ直ぐ可睡斎を目指します
途中道路に埋め込まれた宿場絵のタイルや始まりの東洋軒を見て可睡斎に
可睡斎では風鈴祭りの最中でした
このあと近くのユリ園に廻ります
通常1500円のところ、さわやかウォーキング参加者は1000円で入れます
ちょうど時期で園内はあちらこちらで、いろいろなユリが咲き誇っていました
お昼には少し早かったのですが、朝食も食べていなかったので
ブランチとしてゆり根の天ぷらそばにノンアルビールを付けちゃいました
その後も園内を散策して
最後にクラウンメロンソフトもいただいちゃいました
あとは帰り道の途中で
旧澤野医院記念館ととれたて食楽部を廻ります
ここからは600mほどで駅です
予定コース距離は9kmでしたが
ユリ園での散策もあり、結果は12kmありました