今朝の静岡新聞の記事です
確かに学ランとセーラー服よりは
ブレザーにパンツだと、遠目には同じに見えるけれど
それって”男女の区別をなくした”ことになるの??
記事の中にも書いてあるけれど
1型は、スラックスのみで左前の合わせで
2型は、スカートとスラックスが選択できて右前の合わせ・・・合わせは写真で確認
そして”男女で指定はないが”と書いていますが
”体格差を考慮して1型が主に男子向けで、2型が女子向け”とあります
サイズって1型2型で1種類ずつのフリーサイズなの?
男の子だって、女の子だって
1種類のフリーサイズで収まるとはおもえないのだけれども??
1型2型それぞれに(男女別の)S/M/L・・・があったりして(^O^;)
※この記事を読んだ後で、この関連情報をググってみたのですが
袋井市の市や教育委員会、制服制定委員会等の発表されている情報からは
”ジェンダーレスへの対応”みたいな言葉は見つけましたが
制服の具体的な仕様や運用方針等は見つけられませんでした(^O^;)
それでは、これまで「男子用」「女子用」と言っていたのを
単にかっこつけて「1型」「2型」と言って
男&女と言う言葉を使わなければ”ジェンダーレス”と言っているだけなのですよね!
もちろん
MTFの子が2型を申請した時に
何の問題もなくスムーズに購入できて
学校生活がトラブルなく過ごせればよいのですが・・・
この時、こども達の対応までは、直ぐに何もなく!と言うことまでは
現実的には求めてはいません・・・何もないのが望ましいのはもちろんですが
でも少なくとも学校側というか先生たちへの指導と言うか
意識の確認は出来ているのでしょうか?
ごく最近でも袋井市ではないですが、この近隣市の学校の副校長?が
「(うちの学校には)トランスジェンダーを自認する生徒はいない」と
のたまっていたそうですが
こういう先生が居るからこそ当事者は言い出せないのですよね!
だからこそ
制服のジェンダーレス化、男女の区別なく、と言うのであれば
その前に、少なくとも先生に対する意識改革を事前に行っておかなければならないのです
本来ならば
先生の意識改革が出来ていて、学校の受け入れ態勢が出来ていれば
必ずしも制服のジェンダーレス化なんて言わなくても
問題は解決できるのだから・・・
ちなみに県内の裾野市はもう少し早くに制服の統一化をなしていますが
新聞発表の記事になかでも明確に
スラックスとスカート、ネクタイとリボンの選択は性別に関係なく自由にできる。
と表現されています
またただ今協議中でありますが浜松市の場合は
協議メンバーの中に当時者も含まれていて
平成27年4月30日付文部科学省通知
「性同一性障害に係る児童生徒 に対するきめ細かな対応の実態等について」において
性同一性 障害に係る児童生徒に対する学校における支援として
服装の事例 を提示
服装 自認する性別の制服・衣服や、体操着の着用を認める
と、より明確に性同一性障害者への配慮をうたっています
もちろん謳っただけで、実際の現場の問題がなくなるわけではありませんが
この様にきっちりと最初に宣言があれば
上記の様な副校長が居ても、少しは正すことがしやすくはなりますよね(^O^;)
袋井市の記事を見ていると(周辺情報を検索しても)
このあたりの事情が少しも見えてこないのです
毎日新聞とかyahooニュースとか他のメディアの記事も同じ内容で
どこからから配信された情報をそのまま流しているのでしょうが
メディア側も本来の意味合いをもう一つ深掘りしてほしいな、と思いました
本当に袋井市の対応がジェンダーのことまで
しっかりと考えられているのなら
いいのですが・・・(^O^;)