【週報】ハイ・スペア率更新 18本60% | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

先週の日曜(12/5)にコロナワクチンの7回目を接取したのですが

  今回も接取当日の夜に、接取箇所に多少の重だるさを感じたものの

  いつも通りにほとんど副反応は起きませんでした(^O^)/

 

そしてそんな接種の翌日、6日月曜日は

  良いお天気だし、いつもなら10kmノルディックなのですが

    本人はそれほどの意識はないですが、それなりの高負荷

    ワクチン接種の翌日ということで、大事を取って2.3kmショートコースにしました

  でもこの後、朝一の予定があったり、雨になったりで

    今週は土曜日にやっと10km歩いてこれました(^O^)

 

  そしてこの日は郵便物が一つ

    先日献体登録した、医大からの封書でした

    一度は受けてもらえたものの、やはり体が(SRSで)不完全だと

    医学生の教材に不適だと、お断わりのお手紙かしらと

    恐る恐る封を開けたら献体組織の会員証でした(^O^)

 

7日火曜日は

  着付け教室の日

    夕方から、お着物に着替えて出かけます

  この日は振袖には着替えませんでしたが

    帯をふくら雀の形にする練習だけはしました

  あとは着て行ったお着物での着付けの練習です

    名古屋帯は持って行っていないので

    袋帯での二重太鼓のみね!

 

そして9日木曜日は

  朝一に歯科クリニックでの検査と清掃です

    まだまだ血のにじむ歯茎はあるものの

    全体的には1~2mmよくなっているとのことでした(^O^)

  そしてお昼からはボウリングですが

    今週はリーグ戦がないので、ソロ活での練習ボウルです

  今回は、158/139/145とハイロー差18と波がなく

    AVEも目標の140越えの”147”でした

    そしてなんとスペアが18回と、スペア率60%(^O^)/

  これまでも40%~43%と言うのは何回かあったのですが

    これを超えることはなかったのです

    それが途端の60%!

    でもストライクは2回のみ(^O^;)

  ヘッドピン打倒率も

    25/33≒75.8% こちらも目標達成です

 

  そして夕方からはヨガ教室

    お家でお着換えしてから出かけます

  この日は”呼吸”がテーマ

    ポーズに入る前に、吸う吐くを一回として

    先生が一分間で何回呼吸しているか数えてください、と言われたのですが

    多くが15回前後、多い人だと20数回という方もいらっしゃいました

    そして先生は8回、もう一人経験者の方が9回

    で、わたしは7.5回でした(^O^)

  わたしは、”無意識でも常時”というところまでは出来ていませんが

    何かの折にチョコチョコと姿勢と呼吸は意識に上り

    正すことが出来るようになったのは、ヨガのおかげかと思っています

 

10日の金曜日

  この日は、わたしの予定はなかったのですが

    彼女(元奥さん)のご用に従って運転手さんです

  少し動くので、この日の下はパンツ

    お店で「今日は珍しくパンツなのねぇ」と言われちゃいました

 

そして今日12日の日曜日

  先日の協働センターでの『数字は面白い』に引き続きの

    回覧板に載っていて申し込んだ『さわやかさんぽ』です

  内容が今一つ分からなかったのですが

    開催団体からして、もしかしたら高齢者向け?と危惧したのですが

    歩き方とか、前後で行う体操で何か得られるものがあるかと、申し込んだのです

  朝一ではいつものショートコース2.3kmを歩いているのですが

    お着替えして、2.4km離れた会場に向かいました・・・往復で4.8km

  今回は参加者10名に、大学生のボランティア5名を含めてスタッフ20名

    参加者一名に、スタッフ一名ついての散歩です(^O^;)

    わたしは先頭で引率リーダーの方とお話しながら歩きましたが

    散歩は往復1.2km

  チョットわたしの目的とはズレていたようです

    それでも道路を渡る処にはすべてボランティアスタッフの方が立っていて

    参加者に危険が及ばないような体制が出来ていました

    ご苦労様でした