1881.祝ブログ10年 | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

 

10年前の今日

  このブログを始めました

 

その前年のGW初日に家族全員を集めてカミングアウトして

  「勝手にRLE」として家を出ました

本当はその一年前に、”もうこの家に居てはいけないのかな”と思ったのですが

  ちょうど上の子が高校受験だったので

  (親として)いくらなんでも、それはないだろう、と

  自分の気持ちを再確認する意味で、一年延ばしました

 

そして上の子が通うことになった高校の傍に居を構え

  準備を整えてからカミングアウトをして

  家を出たのです

    ※この年を逸すると、その次は下の子の高校受験になります

 

それからの一年の間に通った「GIDしずおか」での交流に触発されて

  ガイドラインに則って、さあカウンセリングをはじめようか!

  という時期に合わせて、このブログをはじめました

 

初期の頃は、当然GID治療?に関する記事が多いのですが

  それと並行して、互いが互いに影響し合いながら一緒に治療して行った友との交流

  それから高校~大学と多感な時期の上の子とのふれあいも多かったかな

そのうえで、家を出たストレスもあったかと思うのですが

  直後の日々の血圧測定で180とか200の値が出て

  非常にビックリとした、というか焦って

  病院に行くとともに、憧れの人の影響もあって走り出したのです

それからだんだんとのめり込んで

  お友達や上の子のサポートを受けながらのマラソン旅行記も書いてきました

 

そして5年目の7月に1000記事に達し

  ちょうどそれが「戸籍の改性審判が許可されたことの会社への報告」でした

  基本的には、わたしの手続きとしてのGID治療?はこれで終わりました

  当然のことながらトランスにおいての手続き的な直接記事はなくなります

 

そうは言っても、わたしは生き続けます

  日本の法律的には、わたしは女性に成りました

ただわたしの周りにいらっしゃる方々が

  わたしを女性とみなしてくださらなければ意味ありません

  少なくとも配慮であっても(^O^;)

そしてわたしは、トランス前のわたしの上に乗って

  今のわたしがいます

  過去のわたしも捨て去ることはなく、連続したものとしてありたいと思っています

 

そうした思いのために

  わたしのカミングアウト歴として

  会社、高校のクラス会、大学のクラブOB会、以前の会社、わたしの親戚筋

  そして最後に彼女(元奥さん)の親戚筋と

  今も付き合いの継続している人々には順次カミングアウトし

  機会を作って出来るだけ実際にオフでお会いするようにしてきて

  その都度記事にさせていただいてきました

 

この11年目の最初の記事で”1881”

  この10年間で1880記事書いたことになります

  月平均15.7記事

  書き初めの目標だった月二桁は維持できているようです(^O^)

 

この10年ブログデザインはほとんど変えず・・・アメブロのデザイン削除で仕方なく二度ほど

  アイコンも初期のころからピグのアバタをずっと使っていたのですが

  先月に凛さんのイラスト化サービス始めました

  わたしのイラストを描いていただいて、それをアイコンに変更しました

  アメブロ用の名刺も切り替えようとしているのですが

  今まで使っていたサービスが停止しているので、只今探し中

=>

 

多くの方が、途中でトランスを中断されたり

  トランスを終えて(埋没していくために)ブログから卒業されていきました

その意味では、わたしもそろそろお暇してもいいのかなとも思いますが

  それほどびっくりした件数でもないですが

  卒業証明書は「新名」で発行していただきました

  自称性同一性障害と本物をどう見分けるか?

  過去記事でもそれなりに参照されている記事も散見します

 

60代でのトランス

  未確認ですが”国内最高齢SRS施術年齢者”であるわたしの

  一人の生き様

  一つの事例や考え方を

  これからもRLE(実体験)ではなくRL(実生活)の記録として

  家族?とのふれあい

  ボウリングのリーグ戦や着付け教室、ヨガ教室での出会い

  そしてわたしを見守ってくれている友との交流等々

  これまでと同じように

  そして少しずつ変わっていくかもしれないけれど

  淡々と記録していきます

 

これからは適宜過去記事も参照しながら

  このブログは継続していきますので

  お時間のある時にでも立ち寄っていただけたら嬉しいです

  よろしくお願いいたします<m(__)m>