5年前の16年7月21日に書いた『卒業証明書は「新名」で発行していただきました』でした
この元記事にも追記しているのですが
今月に限らず、ず~っとコンスタントに読まれています
わたし自身はいろいろと考えることもあり
ランキングサイトには登録していないので、そちらからのアクセスはないし
5年で1000記事書いていますので、現在は1600記事くらいになっているかと思います
そんな中で、この記事をどうやって見つけてくるのか?
検索をかけて辿り着くのでしょうが
逆に言えば、この記事を必要?としている方々、こうしたことで困っている方々が
それなりにいらっしゃる、と言うことなんでしょうね!
その意味ではこんな記事でも
わたしの実体験に基づいた内容で、こうした形で解決できた、ということを
お伝え出来ているのは、よかったのかなと思っています
もちろんこのことは相手の大学側の対応の仕方もあるので
こうすれば必ず解決できる、というものではないのですが
わたしの母校もHPに書かれている公式見解は”在籍時氏名での発行”なのに
わたしの場合は”新名での発行”の対応をしていただけました
わたし自身は、学校を利するような著名人と言うわけではなく
一卒業者でしかないのですが
それでも対応していただけたのは、その時に担当していただいた方の裁量もあるのかもしれません
そして、その担当者にその気になっていただいた一助に
もしかしたら、わたしが追加添付した『お願いのお手紙』
これがそれなりに”新名発行”に生きたのかもしれません(^O^)
それでその時も掲載はしたのですが
小さいサイズでの掲載でしたので、改めて原寸サイズでの再掲載をします
わたしのブログでは、たまにこのように資料を添付していますが
これらの資料も、掲載時期がかなり以前であっても
件数はそれほどではなくても、参照され続けています
この11月一カ月でも
16位に『自称性同一性障害と本物をどう見分けるか?』と言う記事で
わたしもお世話になった針間先生の文献を紹介したもの
60位に『「GIDについて考える資料」再掲』と
わたしが会社にカムアウトした時の資料を追補したものが参照されています
*************************************************************************************
私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、
一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな、と思って開きました。
*************************************************************************************
上記は、わたしのブログタイトルの説明文です
ここに”一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな”とあるように
こういう思いもあって、私自身はGIDトランスについては
手続き的なことは一通り終わっていますが、まだこのブログを継続しているのは
そういう思いもあるからなのです
あくまでも私目線でしかないのですが、本当に一つの事例として
これからもこのブログを細々と継続していくつもりですので
気が向いた時にでも覗きに来ていただけると幸いです
※太青字で書かれている部分には、当該記事にリンクが貼ってありますので
よろしかったらそちらの記事も参照してみてください