ちょうど一年前にこんなことを書いていました
練習と言いながらも、42.195というNWMでの距離と関門時間をもクリアした時もあったのに
その後の大きな手術の結果、半年間のブランクからモチベーションを戻しきれず
それでも細々と継続してきた積み上げの結果でした
その時に今年は改めてチャレンジするぞ!と思ったはずなのに・・・・
いや、確かに今年の前半は多少は意識もし、頑張ったのです
それが2月62.3km、3月66.6km、4月60.2kmとミニマム目標の
月間60kmを3カ月連続でクリアしたのです
ただその後が続かなかった(ノ_・。)
なにが原因だったか?
体調ではなかったはずですが、5月に24.6km走ったものの
6月7月と全然走らず、8月には9日間18.4kmと少しは走ったものの
また9月10月と全然走りませんでした(^o^;)
それでも昨年には及ばないものの278.8km
昨年とそれほど違わない累計距離だったのは、2、3、4月の頑張りがあったせいですね!
来年2月のシティマランソのエントリーもしちゃったし
それを目指して、また少し頑張らないと・・・・・ね(^o^;)
一時期は本気で、ハーフなら楽しんでエントリーしていた時期がありました
実際には走っている最中はしんどいし、現実に走り終わった後に脚がつってしまったこともありますが
それでも走り切った後の気持ちよさは格別なものでした(^O^)
学校での体育の授業がいやでいやで仕方なかった子からしたら
想像もできないことでした
走り出してから、ちょうど一年後の翌日にビーナスでハーフを走り切りました
また一年後、来年の磐田でのハーフを目指して、ハーフの楽しみをもう一度感じるために(^O^)
でも走っている時の定時起床、朝5時に戻すのはこれからの時期とっても大変そう
走りの原点に立ち返って、健康維持、精神維持、そして体形維持を狙って
もう一度モチベーションを高めないと!
その先にまた走る喜びを感じられたなら、もう一度NWMにトライする気力も沸いて来るかな(^o^;)
わたしって精神的にも不器用なので一度にあれこれできないのです
今は週二でヨガ教室に通っています
時間帯が違うのだから、両方やればいいのですが
ヨガ教室を終えてからブログを書いていると大抵午前様になっちゃって
翌日の5時起きをパスしちゃうのです(^o^;)
土日も何やかやで、走っていた当時はなかった自治会と着付け、それに献血の頻度が上がり
これも走れない理由づけにしています
出来ない理由はいくらでも探せます
そうではなくて、”走る”にはどうするか?
いつ、どうやって走るかを考えないと!
そうでないと、折角のお洋服も着られなくなってしまうから・・・
※体幹ヨガの体育館サブアリーナからすると狭いですね
ということで、。今日のヨガ教室は全7回中の4回目、折り返し地点です
もう一つの体幹ヨガも11月には終わります
それまで待つわけではないですが、このところ走れていない
年末の20km走にはなんとか間に合わせたいな(^O^)
今日のヨガは腰に効くポーズ
股関節周りのストレッチポーズを主体に、腰の周りの筋肉を鍛えて体幹をしっかりさせるものでした
股関節、肩甲骨周りの可動域の広がりは走るのにもいい影響を出すはずなので
少しでも楽に走れるようになって、また楽しんで走りたいな!
でも来年以降だと上の子のマラソンサポートは難しくなりそうだな・・・
下の子は暇だったら付き合ってくれるかな???
もう帰りは寒いです
今日は忘れちゃったけれど、もう下もオーバーパンツを用意しないとね!