二年ぶりのレース! | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

今日は第14回浜松シテイマランソ

  一昨年SRS直前に出走した第12回以来の本番レース出走です

その時はNWMに出走するつもりで、練習ランでですが関門クリアまでは追い上げたのですが

  いろいろあってDNS(^o^;)

その年はSRS後の復帰を予定して

  大井川、北信州、磐田、相差とエントリーだけはしていたのですが

  ドクターストップやら自分のモチベーションを維持できなくて、練習もサボり気味

  併せて薬膳やら着付け等、意識的か無意識か

  自分でも今一つはっきりとはできないのですが、走ることの優先順位が落ちてきているのです

自分の経験から言うと、わたしがフルを目指すとすれば月100kmは走らないと

  レースにならない・・・出走できてもDNFになってしまいますね(ノ_-。)

  (当時は5か月間にわたって月100km走っていました)

 

それでもわたしのRUNのスタートは

  過去にも何回か書いてきていますがあこがれの人と同じレースを走ること(^o^;)

  そしてそれ以上に、私自身のため!

  定時刻起床と朝日の洗礼

  これにより、わたしの心と体を正しく維持していきます(^O^)

このため細々とですが、できるだけ毎朝5時からの2kmの早朝RUNは継続してきました

  昨年の10/9に10kmを走って以来、年末の20kmもパスして

  ここしばらくは5kmを走っていない(^o^;)

それでも今年からまた4年前の最初に戻って「浜松の5km」からやり直しです

  最初の浜松には、その当時地元に居たお友達にサポートしてもらって

  スタート地点までわたしの車で行きましたが

  今回はバスを乗り継いで会場に向かいます

 

いつもの定刻5時に起きてお出かけのお仕度

  予定より早く終わって予定のバスよりも早く乗れそうだったのですが

  駅からのシャトルバスが混むといやだったので、始発のバスに乗ることにしました

結局バスも思っていたよりスムーズで、会場にはスタートの1時間半前に着いてしまいました(^o^;)

  初めての時は様子が分からなくて、会場に着いてすぐに着替えて荷物を預けてしまったのですが

  その後スタートするまでの待ち時間が寒くて寒くてとっても難儀したので

  今回は預け場所やスタート待機場所を確認したり

  いつもは走った後に交換する参加賞を先にもらってきてしまいました

この後待機時間になるまで屋内で本を読みながら待ちました

  この後時間が来て、ランドレスにゼッケンを付けたり、ICチップも靴に装着しましたが

  準備はオーバーパンツやウインドブレーカを脱いで

  ランドレスをかぶって半透明の薄手のウインドブレーカに変えるだけなので

  スタート準備は更衣室を使わずにその場で行いました

その後荷物を預けてスタート待機場所に移動したのですが

  そこで待っていると、男の方から声をかけられました

  わたしあまり人は覚えない人で(^o^;)

  今回も誰かな??と思い出さないのですが

  相手の方は私の名前を呼びながら声をかけてきていただいたので間違いないのでしょう!

  お客様だったのかな??

そうだとしたら女の子の状態で、明確にお会いするのは初めてなので

  わたしのトランス第二章が始まるかな(^o^;)

 

今回走る5kmのコースは、私が四年前に初めて走ったコースとは少し違っていて

  登坂が開始直後ではなく、1km走ってからになります

  これも今回少し心配だったのです

今回の制限時間は40分、そして4kmの時点で32分の関門があります

  ちょうど8分/km以内のペースで走ればOKなのですが

  いつも通りわたしは最終組になるので

  スタートしてから私がスタートラインを超えるのに一分チョイかかります(^o^;)

 

これらも踏まえながらいよいよ今年初めての5kmです

  スタート直後は団子状態で短時間では8分/kmを超えてしまいます

  しかしダンダン集団もばらけてきて7分/km前後に!

  ただ何カ所かコースが狭められてまた渋滞(^o^;)

それでも何とか坂も上り切った時には、少しホッとしました

  後は折り返し地点で戻って下り

  唯一の関門4kmポイントもわたしの計時で5分の余裕だったのですが

  最終的にゴールしての記録表は 37分10秒 2600位/3291人 でした

わたしのGPSウォッチでの計測は、私が実際にスタート地点を超えた時に計測開始なのですが

  36’12”77/5.144km 7’02”/km でした

  やはり一分くらいずれていますね(^o^;)

5kmといえどもここしばらくは走っていない距離

  坂もあるし、場合によっては完走できないのかなぁ、なんて心配も少しはあったのですが

  それほど余裕もなかったですが、なんとか完走出来てよかったです(^O^)

次は四月の天竜の10km、四年前をトレースしていきます

  その中で今年の走りをどう位置づけるのか、少しずつ考えていきたいと思っています

 

このあと体が冷えちゃっているのでお風呂に浸かりたいと思い

  どこにも寄らずにすぐに帰ることにしました

もうハーフの先頭者はゴールしていますが、まだまだ多くはゴールしていないので

  駅までの帰りのシャトルバスも空いていて、さらにお家への帰りのバスは

  途中から私一人でした

お家に帰ってすぐに洗濯機を回して、回しっぱなしでお風呂屋さんに行きました

  今日はいつものスーパー銭湯ではなく

  先日市の福利厚生機関で抽選購入したホテルの日帰り入浴施設です

ランとバイキングセットだと直ぐに満員になってしまって

  今日も行って見ると”本日分完売”でしたが、お風呂に入って中のお食事処なら問題ないのです

今日は朝からお食事していなかったので、更衣室で着替えてからすぐにお食事処に行ったのですが

  スマホをロッカーに置いてきてしまったので、今日のお食事の写真はありません(^o^;)

  本を読みながらゆっくりとお食事をして、その後も場所を変えてから珈琲を飲みながらの読書

  十分にゆっくりとしてからお風呂に入りました

先ずは身体を洗ってから、最初屋内の湯舟に浸かったのですが

  身体も温まって外のサウナ室に行こうとしたら、少しクラッとしかけて踏ん張りました

  その後はゆっくりと移動してサウナ<=>冷水浴、ジャグジーと肌や筋肉に刺激をかけ

  最後に屋内の濃密炭酸泉!

  この湯舟は小ぶりな割に人気があるので脚を伸ばしてゆっくりとできないのがちょっとだけど

  あとが気持ちいいのです(^O^)/

 

今日は夕方に自治会の定例会があるので、もう一つの湯には行かずにこれで帰ります

  ロビーで少し本を読みながら汗の引くのを待って

  それからお着換えして退館です

お家に戻って、洗濯機から洗濯物を取り出して、少しでも風に当てたかったので外に干し

  自治会館に向かいました