ミルクティー・マニア❤ティーバッグ?ティーパック?どっち? | 洋食料理人のオリジナル・レシピα

■牛乳屋さんがつくった和紅茶ラッテ△

 

500ml紙パック 

¥178(税込192 セブンイレブン)

森乳業の「牛乳屋さんが作った」シリーズ

 

前回のリサーチ(2023年2月)で

 

ペットボトルは長期常温保存前提の製造なんで

生乳を使わず脱脂粉乳を使う

これが美味しくならない理由

 

→ペットボトルより紙パックやチルドカップの

ミルクティー=賞味期限の短いミルクティー

の方が高いけど確実に美味しくなる

 

ってわかりました♡.。.:*・゜

 

 

けどこれ最近のトレンドなのか

抹茶ラテ、ほうじ茶ラテ、和紅茶ラッテ・・・

 

お茶どころ静岡県出身の私は日本茶が好き

だけど裏を返すとお茶にうるさい

美味しくないお茶は飲まない

 

普通の緑茶はいいけど抹茶とかほうじ茶は

いわば邪道なんで

和の風味を入れて和紅茶って・・・

 

新しい商品を常に出し続けないといけない

売り手の事情は理解できても

どっちがいいかって言えば明白

 

 

→普通の「牛乳屋さんの紅茶ラテ」には及ばない

 

 

■UchiCafeこだわりのミルクティー◎

240ml

¥193(税込¥208)

アッサム茶葉100%使用

生乳50%未満

賞味期限12日(11/9購入→11/21)

販売者:株式会社ドトールコーヒー

 

チルドカップの中でも賞味期限が短い

短いほど鮮度がいい=保存料不使用

脱脂粉乳を使わず生乳を使ってるから美味しい

 

 

■農協ミルク 国産紅茶仕立て◎

180g

¥129(税込¥139 まいばすけっと)

鹿児島県産「かごしま茶」の二番茶以降を原料

とした国産紅茶を使用

生乳40%使用

賞味期限120日

 

希望小売価格¥175(税込¥189)

Amazonで12本税込¥2398

=1本あたり¥199

 

まとめ買いするとお得なのが常識なのに

Amazonでも楽天市場でも

店頭でバラで普通に買った方が安いケースが多々

 

 

今年2023年の3月27日発売なのに

すでに店頭、ネットからも姿を消して残念

チルドカップは紙パックより少し

賞味期限長めで美味しい生乳使用なのが魅力

 

甘さ控えめ好きには甘すぎかも♡

 

 

■紅茶花伝ロイヤルミルクティー 〇

440mlペットボトル 

¥100(税込¥108マルエツプチ)

賞味期限6か月

2023年4月24日発売

 

手摘みセイロン茶葉100%
使用した豊かな紅茶の香り

 

国産牛乳を100%使用(粉乳不使用)を

ウリにしてるけど、たぶん長期保存の

ための加熱処理の過程で紅茶の風味が飛ぶ

 

それを補う香料が✕

飲み口も後味も香料が主張して✕

 

 

ミルクティーマニアは香料入りに敏感で

紅茶花伝はこのケミカルな香料で

ミルクティーの味を損なうっていう歴史の

繰り返し・・・

 

コカ・コーラ社の紅茶花伝は

1992年発売から進化しない

従来品よりは少し〇

 

他社が従来品の欠点=紅茶が薄い・

ミルクが美味しくないっていう点に気づいて

ようやく美味しいミルクティーを開発し始めた

っていうのに、

 

紅茶花伝はすっかりその流れから

取り残されてる感じ。 。.:*・゚

 

 

ちなみにコンビニとかで定番の

森永乳業リプトンミルクティー♡

ココナツオイル入りのロイヤルミルクティーが

人気の従来品に代わるとファンに大不評で、

余計なマネすると美味しくなくなる

典型的な例。。。

 

速攻で従来品に戻りました♡

 

若い女子にココナツミルクの香りの

コロンとか流行したけど実はこれも男子に不評

私も苦手で・・・

 

鼻の悪い女子がつける臭っさい香水、化粧品?

毒を連想させる不快でケミカルなニオイ

これに共通するミルクティーの香料

 

 

従来品も香料を使ってるけど

香料にも千差万別、

香り選びのセンスの問題で

 

やっぱミルクティーを商品開発する人は

ガチのミルクティー好きでないと✕

 


■午後の紅茶 濃厚紅茶のミルクティー〇

400mlペットボトル

¥129(税込¥139 まいばすけっと)

¥119(税込¥129 マルエツ・プチ)

楽天市場で48本税込¥5280(送料込み)

=1本あたり¥102(税込¥110)❤最安値

賞味期限10か月♡

 

ミルクティーと相性が良く爽やかな香りが特長

である世界三大銘茶の

「ウバ茶葉(51%使用)」と、

 

まろやかなコクと深みが特長である

「アッサム茶葉(47%使用)」をブレンド

 

キリン 午後の紅茶 ミルクティー(従来品)の

1.5倍の茶葉を使用

 

ペットボトルのミルクティー史上

いちばん美味しいかも

午後Tea史上最高♡.。.:*・゜

 

 

ちなみにこれ全粉乳、脱脂粉乳使用

粉乳使用=美味しくない

美味しい粉乳を開発できないことが

長年ペットボトルで

美味しいミルクティーを作れない壁

 

って想像してましたけど

これを見事に克服・・・って言いたいところ

でも残念ながらミルクの主張がもう一息。。。

 

 

惜しい・・・たぶんミルクの比率の問題

 

❤生乳を使った美味しいミルクティーは❤

 

●紅茶ラッテ・・・生乳30%

●こだわりのミルクティー・・・生乳50%未満

●農協ミルク紅茶・・・生乳40%使用

 

ミルクの比率がこのくらいないと

ミルクが薄い=水っぽいって感じるライン

 

 

早速ケース買いしましたけど

普通にバラで店頭で買ったほうが安いっていう

価格設定がAmazonでも楽天市場でも多い

 

 

■やっと進化❤

 

長年午後の紅茶や紅茶花伝はいろんな新商品を

私が子供の頃から出し続けて来たのに、

いまだに進化してない

 

●紅茶が薄い、水っぽい

●ミルクが美味しくない

 

ずっとこの2つがクリアできない

ホントにミルクティーが好きな人に

商品開発をさせないと変わらないって

思ってましたけど、

 

 

やっと・・・やっと最近になって

濃い紅茶、美味しいミルクが肝(キモ)

ってことに気づいてくれたらしい

 

午後の紅茶 濃厚紅茶のミルクティーは

ペットボトル=長期常温保存前提での製造で

美味しく作るのがムズいっていう

 

長年の課題をついに克服

って近い将来言えそうなとこまで近づいてきてる

期待感がある.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚

 

 

■TULLY'S & TEA THE LATTE ROYAL 紅茶
タリーズ & ティー・ザ・ラテ・ロイヤル ◎

260mlボトル缶 ¥149

(税込¥160マルエツプチ)

24本 ¥3,028(¥126/本 Amazon)

2023年9月25日発売

伊藤園製造販売のタリーズシリーズ新作

既存製品と比べて茶葉を増量した、黄金比率で

ブレンドした芳醇な香りが広がる紅茶ラテ

 

ウバをベースにミルクによく合う

厳選した茶葉を贅沢にブレンド

 

 

注目はミルクティー市場でレアなボトル缶

賞味期限6か月

 

長期常温保存の缶やペットボトルは

ミルクが美味しくない=生乳だけだと

保存ができない=脱脂粉乳を入れる

 

 

けどこれは美味しい♡

脱脂粉乳・全粉乳使用で

長期保存と美味しさを両立させた

ボトル缶のミルクティー♡.。.:*・゜

 

やっぱ茶葉の量=濃さ

甘さ、使う香料、それらのバランスの問題?

 

 

甘さはトップレベル

ミルクティー市場で増えてきてる

「甘さ控えめ」を好きな人には甘すぎだけど

 

茶葉の濃さに負けないようにミルクの

存在感を出すために必要な甘さ

バランスがいい

 

これが生乳ならもっと美味しいはず♡

 

 

 

■午後の紅茶 TEA SELECTION △

クリーミーラテ(写真右)

12/5発売

ミルクの濃厚さを生かすことのできる

「キャンディ茶葉」と、生クリームを使用した。

アプリコットやピーチのフレーバーをブレンド

した華やかな香りが特徴。

 

ホットとアイス両方での飲用が可能で、

ホットではフレーバーの甘みが、アイスでは

濃厚なミルク感が楽しめる設計とした。

 

 同商品開発担当の長井美保さんは、

「牛乳量を増やすだけでは求めていた贅沢感・

濃厚感からはほど遠いものでした。そこで、

ミルクの濃厚さを生かせるキャンディ茶葉と

生クリームを使用しました」としている。

(出典:Yahoo!ニュース

 

 

私の好みの問題ですけど

余計なことをすればするほど美味しくなくなる

●生クリームを使用✕

●アプリコットやピーチのフレーバー✕

 

生クリーム入りのミルクティーで過去に

美味しかったためしがない

=牛乳に濃厚さを求めて生クリームを入れる

っていう発想が✕

 

ホテルでもレストランでもミルクティーには

ホットミルク(100%生乳)を入れる

=美味しくするために

生クリームを入れてるのを見たことがない

 

入れるならむしろ特濃牛乳

=脂肪分4.0%以上の生乳

=飲んで美味しい

生クリームを飲んで美味しいですか?

 

 

フレーバーティーはレモンティーといっしょで

ミルクは合わない=ミルクを入れない方がいい

 

なのでこの新商品は残念ながら除外。。。

 

 

甘さ控えめ商品もミルクティーには多い

でも間違いなくこの需要がある

いろんなニーズ、好み、需要にマッチした

商品をラインナップすることで売れ数UP

 

甘すぎ、カロリーが心配、

「罪悪感」とかいうおかしな言葉を使って

言い訳がましくスイーツ好きをアピールする

キッショい風潮があったけど

 

甘いから美味しいんで♡.。.:*・゜

 

 

■ミルクティはマイノリティ❤

 

西友みたいな大型チェーンスーパーだと

POSデータで品種ごとに単品売上数をチェック

 

ほっといても売れる超A群量販商品

=パンなら食パン、コンビニの飲料なら牛乳

はボトム(最下段)に、

 

プッシュ商品とか新商品は目につきやすい

アイライン(目線の高さ)に並べたり♡

 

 

なので売り場を見れば世の中いかに

コーヒー派が紅茶派を圧倒してるかがわかる

 

比較的女子に紅茶派が多いのはわかってて

人によく

●コーヒー派か紅茶派か

●紅茶派ならストレート、レモンティー、

ミルクティーのどれか

 

って聞き方をしてミルクティー派を見つけると、

次は市販のミルクティーで何が好きか聞く♡

 

 

大手スーパーは過去のデータ重視で紅茶派

それもミルクティー派が少ないって判断らしく

ミルクティーの新商品を置きたがらない傾向

 

コンビニは比較的新しいものを次々入れては

替えるっていう回転が速くて、

 

吉祥寺だと西友よりマルエツプチ

セブンやローソン、ファミマより

まいばすけっとに

 

より多くミルクティーをはじめとする

ソフトドリンクの新商品との

出会いが期待できます

 

 

お酒ばっか飲んでる女子にはたぶん

眼中にないカテゴリー☆.。.:*・゜

 

 

■コーヒー牛乳❤番外編

 

農協珈琲◎

 500ml紙パック ¥159

(税込¥172 まいばすけっと)

販売者:協同乳業

生乳50%以上

 

2003年に決められた飲用乳の表示に関する

公正競争規約の改訂により、

牛乳っていう言葉が100%生乳の商品にしか

使えなくなったため、

 

スーパーやコンビニから

「コーヒー牛乳」っていう名前の商品が

姿を消し、今は「乳飲料」

 

 

ちなみに「特濃牛乳」もおんなじ理由で

見なくなりましたけど

店頭では見ないけど「特濃牛乳」

=生乳100%で乳脂肪分が4.0%以上

の商品はなくなってません♡.。.:*・゜

 

 

■余計なことはしなくていい♥

私のミルクティー好きの原点は幼少期の体験

普通に家にあったティーバッグで紅茶を覚えて

牛乳を入れるともっと美味しいことに気づく

 

クリームシチューのルウを溶かすときも

牛乳を入れると間違いなく美味しくなる

 

コーヒーもいっしょ

ポーションミルクやクリープ=ミルクもどきを

入れるより牛乳を入れる方が間違いなく美味しい

 

 

ブラックで飲む?→甘くないと✕

イタリア人もエスプレッソにはめっちゃ

お砂糖を入れる

 

私はむしろそれにスチームドミルクを入れた

カプチーノにハマってエスプレッソマシンを

買って家で飲むようになったけど

 

料理人キャリアをスタートしたリストランテで

イタリア人は食後にカプチーノは飲まない

ってシェフから聞いて、

それ以来外食でカプチーノを飲まなくなった

 

 

美味しいミルクティーはダージリンとか

アールグレイとかアッサム茶葉とかを知る以前に

普通にシンプルに紅茶に牛乳を入れる

 

それだけ♡.。.:*・゜

 


■ティーパック❤ティーバッグ❤ティーバック?

 

どれが正解だっけ?わからんくなる・・・

日東紅茶はティーバッグ(BAGS)

 

リプトンもティーバッグ♡

 

トワイニングもティーバッグ♡

 

水出しのウーロン茶とか職場の食堂でも使う

けど、ヒモがついたのが「バッグ」で

水出し用みたいについてないのが「パック」?

 

かもって思ったけど

伊藤園もティーバッグ(Tea bag)♡

 

ティーバッグ?ティーパック?

どっちやねんってケースもあるけど

どうやら「ティーパック(Tea pack)」は

ちゃけば誤用♡間違い

 

「ティーバック(T Back)」は下着♡