脳脊髄液は循環しない!?② | Yasunoriのブログ

Yasunoriのブログ

ブログの説明を入力します。

前回は教科書で習った脳脊髄液の流れが、実は違っているかも!?という内容でした。

教科書的には「脳脊髄液は脳室の脈絡叢で作られ、くも膜顆粒で吸収される」でした。その後、上矢上静脈洞に流れ込みます。

しかしくも膜顆粒は胎児や乳児にはありません(一部の動物も)。これでは水頭症になってしまいます。

最近の研究ではくも膜顆粒以外の排出路が確認されています。
(むしろくも膜顆粒は補助的な役割と言う研究者もいます)

その経路のひとつが神経です。


神経の最外側は神経上膜で覆われ、その内側は神経周膜で仕切られます。さらに内側を神経内膜で細かく仕切られています。

脳脊髄液の排出路として確認されているのは神経周膜腔です。
ここは神経根が脊髄硬膜を貫く際にくも膜下腔から連続する空間です。

よく研究されているのが嗅神経(第Ⅰ脳神経)のようです。


脳脊髄液は神経周膜腔を通り嗅粘膜下組織に排出、抹消リンパ管に吸収され頭頸部のリンパ節を介して静脈角へ注ぎます。
動物実験では脳脊髄液の50%がこのルートで吸収されており、人間でも確認されています。
脊髄から出る脊髄神経でも同じ現象が起きているようです。

また神経末端まで到達するより前に脊柱周囲のリンパ節に漏れ出す現象も確認されているため、その他のルートもあるはずです。

さらに従来は中枢神経系には存在しないとされていたリンパ管も硬膜静脈洞に接して走行していることが確認されています。
(四肢体幹のリンパ管も多くは動静脈に伴走しています)
いずれ脳脊髄液との関連も明らかになると思われます。

脳内や脊髄内のことなのでまだまだ不明確なことばかりですが、科学の発達により常識は変わっていきますね!

*****************

セミナー案内

LOHAS Meeting
「頭蓋・内臓・全身調整プレセミナー」

日時
9月9日(土)19時〜21時30分
10月8日(日)19時〜21時30分
両日とも同じ内容です

場所 西宮市民会館
受講料 1000円

「リンパアプローチナイトセミナー」(腹部、下肢)
日時 8月26日(土)
19時〜21時30分
場所 西宮市民会館
受講料 3000円

「筋膜リリースナイトセミナー」
日時
前半9月30日(土)理論、触診
後半10月14日(土)実技
両日とも19時〜21時30分
*後半のみの参加はできません

場所 西宮市民会館
受講料 各3000円



関西看護医療ゼミ
「完全実技で学ぶ!浮腫に対する徒手的アプローチ」

日時 9月24日(日)
10時15分〜16時15分
受講料 10000円



私が対応できる内容、日程であれば、個別対応も可能な限り受付ています。
(メッセンジャーやメールにてご相談ください)

友達申請もお気軽にどうぞ!https://www.facebook.com/yasunori.murakami.5030

E-mail
nergal1jp@yahoo.co.jp