あけまして
おめでとうございます![]()
今年もどうぞよろしくお願いします。
そして
新年からさっそく
私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
手作りうま煮で「あけましておめでとうございます!」
さて、私
お正月の
「うま煮」だけは
手作りをしていま~す。
※(注意!)
残念ながら…
料理上手ではありません![]()
ということで
今日は「うま煮」に
関するお話です。
私は
「おばあちゃん子」。
明治生まれの祖母が
私の幼稚園の時まで
保護者会など
母に代わってすべて
参加してくれました。
そして、
その祖母から教えてもらったお料理が
うま煮です。
ただし、
祖母からは
「うま煮は全部一緒に
煮込んだらダメなのよ」
「白い食材は白く
茶色くしないで♫
それぞれの食材を大切にして味をつけて…」と
1品1品味付けする調理方法を
教えてもらいました。
が…
そこは手抜き大好き
ずぼらの私ですから
多少(いえ、大いに)
省略して調理しています。
でも
いつもは化学調味料が
大活躍の我が家ですが
うま煮は
祖母に教えてもらったように
昆布
しいたけ
かつおぶし
から だしを取り
さとう
みりん
酒
醤油
であまじょっぱく味付けしています。
おだしは
他のお正月料理でも応用が利くので
残った分を
昨年ご紹介した
ダイソーさんの透明ビンにいれて
お正月中に使ってしまいます。
我が家では大活躍です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
コロナ禍で昨年は
あっという間に時間がたったように感じました。
皆さんは
いかがでしたか?
今年は
もう少し
目標達成できる年にしたいと
思っています。
今年も良い年になりますように![]()
そして
皆さまにも
よい年になりますように![]()
きょうも最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
そして、
今年も
どうぞよろしくお願いいたします。![]()
片づけたいんだけど
気力・体力がちょっと足りなくて…
病後でまだ一人では出来なくってとか
どこから手を付けたらいいのかがわからない
ご家族が亡くなった後の片づけしなくてはいけないんだけど…
など お悩みの方はちょっと辛いですね。
そんな時は、ご一緒に片づける
自宅訪問整理収納作業はいかがですか![]()
詳細はこちらです。
【ただ今募集中の講座】
頑固な片づけべただった私は、この講座で変わり始めました。
あなたも変わりませんか
探しだせないイライラがない、スッキリ楽々生活。
おまけに無駄な出費が減るので受講料は簡単に元が取れます









