【ただ今募集中の講座のお知らせ】
■整理収納アドバイザー2級認定講座 : 4/28 江別市開催 お申込み受付中!
■冷蔵庫の整理収納講座「くさらせない冷蔵庫を作ろう!」 : 次回開催調整中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日も私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
突然ですが
あなたは
紙に文字を書いて
考えをまとめるタイプですか![]()
それとも
どちらかというと
いちいち紙に書くのはめんどくさい![]()
書かずに感覚的に
判断・行動に移したいタイプですか?
先月
江別カルチャー教室昨年受講の皆さまとの
ランチ会を開催しました。
ランチをいただきながら‥
楽しいメンバーです。
今回は、
「毎日の夕食、
どの様な工程を経て
お食事メニューを考えるか
」と
いうことが話題になりました。
その時考えたのが
大きく分けて2つのタイプ
A)ノートやメモ等に
今ある食材(在庫)をメモして
あらかじめお食事のメニューとか
追加で買ってくるものを決めるタイプ
つまり
書いて考えをまとめるタイプ
B)「いちいち書くのはめんどくさい!」‥と
書かずに済ませたいタイプ
です。
あなたは自分は
どちらのタイプだと思いますか?
江別のメンバーの意見も分かれました。
3人中2名が
B)の書かないタイプ
そして、1名が
A)の紙に書いてメニューを決めるタイプ
でした。
このA)の書くタイプの方のお話を伺うと
どちらかというと Aの変形 A’)タイプ
具体的に言うなら
スーパーで食材を選びながら
「これで〇〇を作ろうかな?」などと
メニューをイメージしながら購入
帰ってきてから
〇〇と△△でこのメニューを作るというように
使う食材とともにメニューもメモするそうです。
冷蔵庫にある食材を
メモして買い物に行くけど
どちらかというとメニューを決めるのは
購入前ではなく
食材を購入した後。
在庫と買ってきた食材に合わせて
数日~1週間分のメニューを
考え、メモするとのことでした。
そして
この方法を取るようになってから
メニューを考える
調理が楽になった
とのことです。
万が一 予定変更で
予定通りのお料理を作らなくなっても
「次回にまわせばいいので‥楽よ
」
とのことでした。
メニューやその時に使う食材は
たとえ予定変更になっても
そのメモを見ながら
計画変更が出来るので
「便利だよ~
」とのことです。
一方 2名の紙に書かないBタイプ
「楽だと言われても‥
毎回書くことにストレスを感じる」との
ことでした。
うん![]()
わかるわかる![]()
実は何を隠そう
私も どちらかというと
この毎回細かく書けないタイプです。(笑)
「毎回書かなければいけない」と思っただけで
ストレスに感じます。
頑張ると
ある程度は書けますが
今までの経験から
私は 間違いなく
「三日坊主
」になるタイプ![]()
ですから
このBタイプの方の気持ち
すご~く良くわかります。
私の場合は
冷蔵庫を開けてから
メニューを考えます。
今までの生活の中で
作ろうと思っていたメニューが
急に変更になることが多かった
作ったものが多少残ることが多く
事前にメニューありきで作ると
さらに余りものが増える➡食べきれずに処分に至る可能性が高い
こんな経験が多かった
で‥
事前にメニューを考えるのが
嫌になったということだと思います。
今では
ギリギリまで
夕食のメニューを決めずに
(もちろん 事前に決める時もありますが)
冷蔵庫のドアを開け
残り物を見ながら
パパッとメニューを考え
調理するのが好きです。
この時、あまりものも含めて
「食べきるためのメニュー」を考えます。
多分 私の場合は
冷蔵庫を開けて
1・2分がメニューを決める勝負かも。
でも 食材を買う前に
全くメモをしないで買うか‥と言うと
そうではありません
多少はメモもしますが
必要最低限のみです。
出来るだけ 簡単なのが好きな
見て感覚的に決めたいタイプです。
でも、「食材を無駄なく食べきりたい
」との
思いは同じです。
また、私のお料理の作り方は
整理収納アドバイザーになってから変わりました。
昔は、
「メニュー」を決めてその材料を揃えなくては‥と
考えていましたが、今は違います。
例えば「青椒肉絲(チンジャオロース)」は
「ピーマン」「タケノコ」「肉」を細切りにして‥
と 完璧を目指して作っていましたが、
完璧なお料理は「中華料理店」で
食べるのでもいいのではないか‥と
考えるようになったのです。
今は美味しい「創作料理」のお店も沢山あります。
私が目指すのは「創作家庭料理」
どちらかというと「青椒肉絲」の味で美味しい
でも中に残り物の人参などが入ってもいいんじゃないか‥と
考えるようになりました。
完璧を求めなくても
美味しくいただくことが出来ます。
こう考えが変わったら
とっても気が楽になり
残りものを上手く(もれなく)使って
お料理を作ることが出来るようになりました。
A)タイプ
紙に書いてメニューを決めるタイプ
の方におすすめしたい 食材管理方法は
名古屋の
整理収納アドバイザー 小川奈々さん が作った

※小川奈々さんについてはこちらの私のブログへ
このノート
冷蔵室・冷凍室はもちろん
ストックの食材もメモ出来ます。
ですから
事前に
家にあるモノを使ってメニューを決めておけます
足りない食材リストが直ぐ出来ます(購入時楽です)
お仕事を持っている方などは
会社の中でメニューを考えれるので とっても便利です![]()
一方
紙に書くのがめんどくさい
私のような
Bタイプの方におすすめしたいのは‥
私の冷蔵庫の整理収納講座の中の一部の
「食材の管理法と冷蔵庫の見える収納」
もちろん
先程ご紹介した
名古屋の 小川奈々の
「FOOD SEIRI NOTE」 と
一部共通しているところもあるのですが
私の方は やっぱり感覚派向きです。
食材の管理方法も
十人十色![]()
この2つのほかにも
違うタイプの方がいらっしゃると思いますが
1つの方法だけが正しくて
他はダメということはありません。
でも、
食品ロスがうたわれている今日この頃
自分の性格に合った
食材の管理法を知って実践した方が
毎日のお料理時の
ストレスを少なく
楽しくお料理する事が出来ます。
あなたも自分に合った
食材の管理方法を見つけませんか?
Aタイプの
紙に書いてメニューを考えるタイプの方
小川奈々さんの「FOOD SEIRI NOTE」 は
4月から書店でも手に入れることができるようになるそうです。
もし見つからない時は、小川奈々さんのホームページでネット購入できます。
あるいは 私に
どうぞお声をかけて下さい。
一方
Bタイプ 紙に書くのがめんどくさい
感覚派の方は
今度ぜひ私の冷蔵庫の整理収納講座の
ご受講をご検討下さい(笑)
追伸:
私の冷蔵庫講座は
Bタイプの方専用の講座ではありません。
生野菜の冷凍をはじめ
冷凍庫・野菜室・冷蔵室の見える収納
やすべて食べきるための賢い使い方など学べます。
ですから、もちろんAタイプの方にも
とってもためになるないようです。
(読み直したら説明不足では?と少し不安になったので
追記させていただきました<笑>)
※第二段は こちら
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ところで
私は中島みゆきさんの
「糸」という曲が大好きです。
だからという訳ではないのですが
整理収納講座を
この様に説明しています。
整理収納の基本である
「整理」とは何かが
しっかり学べるのが
整理収納の「縦の糸」講座である
「整理収納アドバイザー2級認定講座」
もともと
きれい好き
収納大すきの方は
もともと横の糸に相当する知識があるので
この縦の糸の
整理収納アドバイザー2級認定講座の
勉強をすれば充分OKです。
この「縦の糸」と言える
整理収納の根幹の講座
「整理収納アドバイザー2級認定講座」
4月開催は
4/28(日)
江別コミュニティセンター
(JR江別駅から徒歩3分)で
開催いたします。
1日講座だけど
楽しくてアッと言う間に
終わった‥
とても分かりやすかったと
ご好評を頂いております。
ご興味のある方は
どうぞ こちらをご覧ください
整理収納アドバイザー2級認定講座の
詳細・お申込みは こちら
また
お片づけに自信がない方
そんな方は
縦の糸の
整理収納アドバイザー2級認定講座のほかに
ぜひ
冷蔵庫講座・クローゼット講座・キッチン収納講座のような
部分的・場所ごとの
「横の糸」の講座も学ぶと
より しっくりと
わかるようになりますよ![]()
整理収納の講座を受講すると
「片づけパワー」がUPされ
片づけたい
と 感じるようになります。
「片づけパワー」がなくなりそう‥と
感じたら
是非
私の講座を受講して下さいね。
しっかり「片づけパワー」を
充電出来ますよ![]()
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
J:COM札幌TV様の
【札幌人図鑑TV (第1483回)】に出演しました。

2018.8.8(水)から、WEB掲載になるので
全国でも見られるそうです。
【札幌人図鑑 第1483回】でご検索下さい。
【札幌人図鑑 HP】:https://jinzukan.myjcom.jp/sapporo/
【札幌人図鑑 FB】:https://www.facebook.com/sapporojinzukan/



