【ただ今募集中の講座のお知らせ】
整理収納アドバイザー2級認定講座    4/28 江別市開催 お申込み受付中!
■冷蔵庫の整理収納講座「くさらせない冷蔵庫を作ろう!」 : 次回開催調整中

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日も私のブログにお越しいただき

ありがとうございます。

 


メニュー決定に関する
第二段音譜

※第一段「夕食のメニュー決定 あなたはどのタイプ?」はこちら

 

私は

感覚的(直感的?)にメニューを考え

お料理を作りたいという
手抜き大好きタイプ


おおざっぱな私の

手抜き食材管理や

今日の昼食
創作家庭料理「力蕎麦」ができるまでの
お話です。

 


※今日の昼食

 

 

夫の意見をといれてたメニュー「温かいお蕎麦」‥が

 

毎日のメニュー

考えるのもめんどくさいですよね
 

最近の私は
「完璧を求めないビックリマーク」をテーマに
ちょっと力を抜いて

家事をするようにしています。

 

 

今日のお昼
仕事のことを考えていたら

あっという間に昼食タイムになりました。

今日は夫も家にいるので
(キッチンで食材を見る前に)

夫に食べたいモノを聞きながら‥

結局 昼食は

「温かいお蕎麦」にする事に

 

 

まずい! 乾麺は一人分のみ!!

 

・12:05 準備スタート
キッチンに立つと早速 トラブル発生
ビックリマーク

お蕎麦の乾麺が一人分しか残っていないガーン

(笑)

 

まずい!


・完璧主義&ストックがないと不安なストック魔の夫に
 今から「乾麺が一人分だけ」なんて言ってしまうと
 小言を言われてしまう

 

 おまけに

 直ぐにスーパーに買いに行き、

 ついでにストック分(私には不要)も

 追加で買ってきてしまう

 

 そこで、

 声に出さず

 冷静に 

 顔に出さずに予定変更を考える

 

・あ! そうだひらめき電球
 おもちががある!

 

 麺を一人当たり半人前にして

 おもちを足し

 「力蕎麦(ちからそば)」にしよう!

 

 私、ピンチに強いんですウインク

 




①量が多く見えるように

 ゆで卵も入れようかな~‥と

 一番時間がかかる卵から‥

 卵を鍋に入れタイマーセット
 

②お蕎麦の乾麺をゆでるために

 大きなお鍋でお湯を沸かして

 お蕎麦をゆでる


③蕎麦のたれ
 おもちにも合うように

 豚肉(冷凍したものをレンジで解凍)を入れてこくを♫
 麺つゆで 少し薄味に(高齢だからね♫)

 あ!冷凍したごぼうのそぎ切りあったよね

 残っていたまいたけ 使っちゃおう♪
 乾物のわかめ 
 
昨日買ってきたねぎも切って

 最後に豆苗もちょこっとカットして入れて

 

④待ち時間に 青ネギ部分を冷凍へ

 昨日買ってきた長ネギの青いところ
 まだそのままだったので ざっくり小口切りして

 冷凍の準備

 (青ネギは時間が経つと美味しくないので

 早めにカットして冷凍して置く

 ➡ 朝のお味噌汁などに入れると切らなくていいので便利)

 



 

「美味しかった‥」は大きな声で!

 

無事に「力蕎麦」の完成です\(^o^)/

 

途中で麺が足りないため
一部メニューが変更になったことを

全く知らない夫
 

食べ終わってから
小さな声で‥

「美味しかった‥」と一言爆  笑

 

いや~ん 

この言葉こそ

大きな声で言って欲しいのに‥
 

でも‥

うっしっし~ やったねウインク

 


お料理

完璧に材料が揃っていなくても
残り物・冷凍・ストック・乾物など

上手く組み合わせると

美味しい創作家庭料理が

出来るんだよね音譜

 

美味しくいただけたら‥

結果よければすべてよしビックリマーク


何の食材があるかがすぐ分かれば

完璧に食材が揃っていなくても

美味しいお料理は作れますビックリマーク

 

365日

作りたいお料理に必要な食材を

いつも用意するのもいいですが

今どんな食材が

どんな状態であるかが直ぐわかって
家にあるモノでお料理を作る

これも慣れると

いつも気を張った生活をしないで済むので
いいですよ音譜

 


若い時は神経質な子と

言われたけど

今の私の

おおざっぱな性格も
なかなか いいでしょ音譜

 

 

 

 

最後までお付き合い下さりありがとうございます。

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 

整理収納の基本が学べる講座

「整理収納アドバイザー2級認定講座」



4月開催は

4/28(日)

江別コミュニティセンター
(JR江別駅から徒歩3分)で
開催いたします。

1日講座だけど
楽しくてアッと言う間に

終わった‥
とても分かりやすかったと
ご好評を頂いております。

 

ご興味のある方は
どうぞ こちらをご覧ください
整理収納アドバイザー2級認定講座の
詳細・お申込みは こちら

 

 

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
J:COM札幌TV様の
【札幌人図鑑TV (第1483回)】に出演しました。

 



2018.8.8(水)から、WEB掲載になるので
全国でも見られるそうです。
【札幌人図鑑 第1483回】でご検索下さい。

【札幌人図鑑 HP】:
https://jinzukan.myjcom.jp/sapporo/

 


【札幌人図鑑 FB】:https://www.facebook.com/sapporojinzukan/