7月に、5歳次男と2人で8日間行ってきたタイ 🇹🇭
(夫と長男は事情がありお留守番)
◾︎タイのプロ ぴろさんのサポートです!
タイ親子留学は、ぴろさんが考え、開拓し、
作り上げたもの。
初心者の自分は、1人だと何をどう準備していいか分からない事ばかりだったけど(というか、子連れでタイに行く、行けるなんて思いつきもしなかった)、ぴろメソッドによって無事乗り越えられました
まるでファストトラックに乗ったような感覚
(私でも本当に行けた…!!!と本当に嬉しかったよ)
不慣れだったけど色々教えていただいたので、難しいことは私自身はしていないのですが、
海外初心者の我が家の場合では
こんなことをしたよ!ということを書いてみます!
どなたかの参考になるかなと
🇹🇭スーツケースレンタル
我が家は、国内用の小さいスーツケースはあるけど、大きなものは持っていない。
(かさばるのでね)
今は安くて良いスーツケースもありそうだけど、レンタルを利用
8日間の滞在日数で、
準備期間も考慮して12日間レンタル。
往復の送料込みで6,800円。
意外と安い
荷物受け取りで目立つように赤🟥を選んだ!
買うにはハードル高いけどレンタルならいい!
タイヤ動作も軽くて子供も押せた🛞
大きさは、「滞在日数×10リットル」で
選ぶといいとネットでよんで、
それより少し大きめのにしてみました。(94L)
これが大正解!
我が家は1週間程度の滞在なので、
スーツケースに中身を入れても重さはさほど重くならず。
飛行機での重さ制限が20キロまでのところ、
7-8キロくらい。
これはもしや、入れられるかも…?と思って、
スーツケースにペットボトルの水を入れて持って行った(2リットルのデカいやつ)
というのも、到着日は疲れて、
慣れない中子連れで、水を買いにコンビニ行くのが死ぬほど不安だったんです
(コンビニの利用方法まで検索していた)
結果、着いた夜はやっぱり疲れてて外には行けなくて
持参のお水とラーメンで夜ご飯を用意できたので(ラーメンは正義)、
私は水持っていってほんと良かったです
※水はホテルでも買えました!
帰りも、お土産ほとんど買ってないけど
着替えとか詰め込んでパンパンになったので、
スーツケースレンタルは少し大きめのものに
しておくと良いと思いました!
🇹🇭海外用でのスマホ使用について
子供が通ったタイの幼稚園では、
緊急用として、タイの電話番号の提出を依頼されました。
海外でスマホを使うには、
下記のような方法があります
🌼普段の携帯プランを使う
🌼その国用のSIMカードを買ってスマホに入れる
🌼海外用ポケットWi-Fiを借りてONし、
そのWi-Fiに自分のスマホを繋ぐ
🌼eSIM (後述)
SIMカードはこんな感じ↓
↑ポケットWi-Fiはこういうスマホサイズの機械
しかし、自分のスマホに海外用のSIMカードを入れるとLINEなどのアプリの設定が改めて必要になる(?)という噂もあり、
もしそうなったら面倒だし、
対処できる精神的余裕はない。
そこで私はぴろさんの方法を真似して
1️⃣幼稚園のタイ電話番号用スマホ
2️⃣自分用スマホ
のスマホ2台持ちしようと考えました。
自分は
1️⃣通話のみのスマホをレンタル→キャンペーンで0円
2️⃣海外用ポケットWi-Fiをレンタル
→8日間で6,000円弱。
自分のスマホと繋いで使う
これらを日本の空港のJAL-ABCで借りました。
行きは成田、帰りは羽田だったけど
返却も問題なかったです!
ぴろさんは
1️⃣→古いスマホに、使い捨てSIMカードをタイで買って入れる
2️⃣→自分の携帯会社が海外で無料で使える
とのことで、もっと安く使えたみたい!
さらに今時は、こういう物品が必要なく、
🌼オンラインで申し込み&接続できる、eSIMというものもあるみたい。
広告で見た時便利だなぁと思いました!
🇹🇭麦茶パックと容器
息子は麦茶が大好き。
あと、子供って夜中とかに突然、冷たいお茶が欲しいって言う時ありますよね。
なのでホテルでも常備が必要なのですが、
ぴろさんとお話ししたら、
麦茶パックとかいいのでは?とのことで
持って行ったらこれまた良かった!
なにせタイはお茶が甘い。
喉が渇いてペットボトルのお茶買って、
一口飲んで吹き出しそうになりました (しかも何か甘い香料が入ってる)
「おーいお茶」の隣に甘いお茶が売ってるからまたややこしい
なので、日本から麦茶パックと、麦茶用ボトル(小さめ)を買って持って行って。
麦茶をホテルの冷蔵庫に作り置きしたのが、
地味に良かったです

では