大好きな日々の覚え書き -4ページ目

大好きな日々の覚え書き

デンマークの暮らし、教育、天然酵母、麹、発酵の話、旅行の話、子どもたちを通して知ったバレエのことなどなど、ふと頭に浮かんだこと、思ったこと、感じたことをそのまま綴るブログです。

7月ですね〜!

 

皆さんにとって、7月と結びつくイベントは何ですか?

 

七夕?海の日?夏休み?

 

私にとっての7月は「誕生日」です。

 

下の子3人が全員7月生まれだからです。

 

デンマーク人は、大人も子どもも、誕生日を祝うのが大好きです。家族や友だちを招待してパーティーを開くのは、もう必須って感じです。

 

子どもたちのクラスメイトたちを招待してのパーティーには、さて?どんなお楽しみを用意しようか?と以前は随分頭を悩ませたものです。

 

子どもたちが小さい頃は、食事を出して、宝物探しのお楽しみがあって、ちょっと遊ばせて……お開き、と言う古典的な誕生日パーティースタイルでなんとかなるのですが、ティーンになると、それだけでは収まらなくなり、映画館やゲームセンター、ボーリング場に招待されたりするので、お返しで招待する時もそれなりに対応しなければならず、お金がかかりました〜!

 

長男、次男の時はそれでも(やらなきゃ!)と、頑張って招待していたものです。

 

が、下の3人の時は10歳を最後にクラスメイトを招待してのパーティーを開くのはサッパリやめてしまいました。

 

7月のデンマークは、丸々夏休みで、誕生日前後に友だちを集め難いと言うのも理由の一つでしたが、家族だけで祝うのが精一杯って言うのが本音でした。

 

それでも、誕生日につきもののLagekage(ラウケイ)と呼ばれる、スポンジケーキ生地のレイヤーケーキだけはちゃんと焼くようにしていました。

 

次女、長女、三男の順番で誕生日がやって来るのですが、三男の頃になると、(レイヤーケーキ飽きたな〜……)って、なっちゃてはいたのですが……。

 

子どもたちが独立した今は、そのレイヤーケーキを焼く回数も減ってしまいました。

 

でも、時々食べたくなるので、誕生日にはちょっと早かったけれど、次女とその彼氏を食事に招待してデザートにレイヤーケーキを出しました。

 

私の子どもの中で、何たって、一番手が掛かったのがその次女です。

 

小さい時から、何だか危なっかしくて、人に預ける気持ちにはなれず、幼稚園にも行かせませんでした。

 

そんな彼女だったのに……普通の学校で「算数の授業がつまらな〜い」と、退屈そうにしているのを見るに見かねて、それならもう学校の勉強は良いからバレエでもしていれば?と、3年生の時に旧制デンマーク王立バレエ学校に転校させてしまい、以来7年間、中学を卒業するまで、怖〜い先生方から随分鍛えられて、心も体も強ーくなりました。

 

次女曰く、「色々あったけれど、そんなに酷い(メディアで騒がれているほど)と言うことはなく、今では全ていい思い出」だそうで、良かったです。

 

理数系オタクの次女は工科大学で学んでいますが、同じく理数系オタクで高校の同級生の彼と猫と一緒に、カップル専用の学生寮に仲良く3人?で暮らしています。

 

カップル専用の学生寮については以前下のブログに書きました。

 

 

色々世話が焼けた次女でしたが、そんなわけで、今は全く私の手から離れました。

 

一つ世話が焼けることと言えば、次女の彼氏がセリアックだってことくらいです。

 

セリアック、つまり、グルテン過敏性腸症、グルテンが入っているものは、一ミリも食べることが出来ない病気です。

 

グルテンは、それは色んなものに隠れて入っているので、避けようと思うと、慣れるまで、それはそれは大変です。

 

娘たちがやって来る日は、台所の器具を洗いなおし、食材の成分表と睨めっこして、グルテンが入っていないかをダブルチェックしてから料理を始めます。

 

醤油には小麦が入っているので、タマリ又はグルテンフリーの醤油を使わなければなりません。だから、和食を作ろうと思うとこれが結構大変です。

 

ポテト、野菜、お肉かお魚、と言うデンマーク料理の方が無難で、慣れて来て、今はそれほど大変だと感じなくなりました。

 

グルテンフリーのパンでパン粉を作れば、コロッケやトンカツも作れます。

 

写真を撮り忘れてしまったけれど、昨日はクラシックに、トンカツ、ポテトサラダ、キャベツの千切り……と言うメニューでした。

 

そしてデザートは誕生日のレイヤーケーキ。

 

スポンジ生地は、本来なら片栗粉と小麦粉で作るのですが、片栗粉と米粉でグルテンフリーに!

 

エルダーフラワーのシロップを染み込ませて、しっとりさせれば、米粉のボソボソ感も和らぎます。

 

 

数学と物理が大好きのオタク系の2人の話には全くついていけないけれど、そう言う系統の話は主人に任せて、私は2人の趣味のクライミングの話をします。

 

2人の影響で、私は見るだけですが、クライミングにちょっとハマっています。

 

長くなるので、その話はまたの機会に……。