今日も食べ物の話 | 大好きな日々の覚え書き

大好きな日々の覚え書き

デンマークの暮らし、教育、天然酵母、麹、発酵の話、旅行の話、子どもたちを通して知ったバレエのことなどなど、ふと頭に浮かんだこと、思ったこと、感じたことをそのまま綴るブログです。

日本の友人はもう何年も前から味噌を手作りしています。


私も手作りできたらいいなぁ〜って思ったけれど、デンマークで作ったら原材料にかかる費用が高すぎて無理だろうって思い込んでいました。


でも、発酵食に益々こり始めて、(いや〜なんとかできないか?)と考えました。


(大豆は無農薬のものでもそんなに高くないし、塩はこちらにだっていい塩がある、ないのは麹だけだ)(麹が手作りできたらリーズナブルな原材料費でできるはず!)


……と、麹作りを始めたのは去年の今頃でした。


以来、白米糀、玄米糀、麦麹、黒麹、様々な麹を作りまくり、その結果、私の冷蔵庫は麹の調味料だらけなった話はもう何度も書いているので、今回は省略します。


下は、2024年になって、初めて作った糀の写真。


独特の優しい香りと、フワフワの麹菌に、ホント!五感が癒されます。


でも、それでは、肝心な味噌は出来たのか?と言いますと、出来ました。出来ました!


日本の友人は、麦味噌は3ヶ月くらい、倍仕込み味噌は8ヶ月くらいで熟成される、と言っていましたが、デンマークは涼しい場所なので、熟成により長い時間がかかっています。


それでも麦麹の味噌は8ヶ月くらいで瓶から出して食べることが出来ました。


沢山作った、糀たっぷりの米麹味噌は、クリスマスプレゼントに使いたかったので、半分は開封したけれど、もう半分はまだ熟成中で、1年間待ってから食べ始めようと思っています。


米麹と麦麹の両方を使った、合わせ味噌がいい色になっていたので、今日開封してみました。


去年の2月22日に作ったものだから11ヶ月弱熟成させたってことですね!


ちなみに作りたての時にとった写真は下です。こうして比べると、ずいぶん色が変化しているのに気付きます。


涼しい場所で味噌作りすると時間はかかるけれど、良いところはカビ無いってことかな?


表面1.5cmくらいは濃い色だけど、少し下がるとこのように濃いめの黄土色をしていました(写真ブレブレでごめんなさい。表面と下の方の色の違いを見せたかったのですが、近すぎました)。


そのまま味見をしたら、文字通り手前味噌になりますが、美味しい味噌が出来ていました。

私は、甘口くらいの塩加減の味噌が好みなのだ!と、自分で味噌を作ってみて初めて知りました。


サランラップに小分けして冷蔵庫で保存したり、


粉末だし、ネギ、あおさと混ぜて味噌玉にして冷凍庫に保存したりしてます。


これはネットから頂いたアイデアですが、こうしておくと、好きな時に簡単に味噌汁が飲めて、とっても便利ですね〜!娘たちへのクリスマスプレゼント一つは、この味噌玉でした。


細やかな夢だけど、味噌を作る夢が叶って、とても嬉しいです。


今年も2月に味噌を作るぞ〜!