手作りキムチに初挑戦 | 大好きな日々の覚え書き

大好きな日々の覚え書き

デンマークの暮らし、教育、天然酵母、麹、発酵の話、旅行の話、子どもたちを通して知ったバレエのことなどなど、ふと頭に浮かんだこと、思ったこと、感じたことをそのまま綴るブログです。

キムチを手作りしたくてアミの塩辛を買ってきた。

アミの塩辛はお味噌と同じく冷凍庫に保存しても固くならず、必要な時に必要なだけ取り出して使えると知り、安心して購入できた。



新鮮な白菜が手に入ったので、取り急ぎインターネットで見つけた、手軽にできるけど、本場っぽいキムチを作ってみた。

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/linasuke0508/20-00003


お手軽、と言っても、白菜を一晩水抜きしたり結構丁寧に作るレシピで、トロリと美味しそうなキムチが出来上がった。

でも……デンマーク産の白菜は小粒なので、ヤンニョムの量が少々多かった感じ……



発酵させて2週間後に食べれるのかと思っていたのに、よくよくレシピを読んだら、2週間以内に食べ切らなければいけないと書いてあった。


どちらかと言うと、浅漬け、コッチョリのレシピだったようだ。


慌てて早速味見してみた。

んんん?なんだか、凄く甘くて、辛味も強い。このままシャリシャリと、コッチョリとして食べたい!と思える味ではない。

白菜の大きさが敗因か?レシピには1/2株となっていたところを丸々一株使ったのだけどデンマーク産の白菜はそんなに小さいってことなのか?確か、味も違うと言う日本人がいたけれど、わたしは日本の白菜の味など覚えていないのでその点はわからない。


時間を置いたら発酵が進んで酸っぱくなるかも?

取り敢えず3日冷蔵庫に放置して再び試食。

見た目は変わらず、まだまだ甘くてただ辛い。酸味はほぼ無し。


諦めないで10日放置して再び試食。


少ししっとりした感じ、でも相変わらず甘い、そして辛い。酸味は少し出た感じだけど、酸っぱいキムチが大好きなわたしにはまだまだって感じ。


なんとなく、諦め感があり。キムチチゲに使ってみた。


するとこれは成功!ピリ辛で美味しいキムチチゲが出来た。


残りのキムチは冷凍して次回キムチチゲを作る時に使うことにした。


家族で集まって、ワイワイ大量のキムチを作るキムジャンに憧れるけれど、取り敢えず美味しい浅漬け作りから始めなきゃ!と思い別のレシピで再挑戦。





やはり頼りになるのは李さんだった!


3時間後にお味見。


塩辛が大量に入っているからか?材料の中の柚茶がないから砂糖で代用したからか?少しお魚の風味が濃いコッチョリだった。でも気にならないし、これならシャリシャリ、漬物として食べれそうです。暫くの間味の変化を観察するのが楽しみです。


さて、今日私は、4回目のコロナワクチンを打ってもらいに行ってきました。


夏から秋にかけて、介護施設入居者や高齢者への接種が始まっていましたが、10月から50歳以上の一般住民を対象とした接種が本格的に始まりました。


自分の順番が来るとSMSに連絡があり、都合の良いワクチンセンターにオンラインで予約を入れて赴けば良いだけでした。予約時も、ワクチン接種会場でも、待ち時間ゼロ。その効率の良さには感心させられました。接種してもらったのはオミクロン株BA4、BA5に対応する最新のワクチンだそうで、デンマーク、これに関しては全く非の打ち所がない感じです。


副作用は、以前と同じで、体がだるいのと腕の痛みがあります。


まあ、大したことはないでしょう!


それではまた〜!