バレエ学校PTA総会 | 大好きな日々の覚え書き

大好きな日々の覚え書き

デンマークの暮らし、教育、天然酵母、麹、発酵の話、旅行の話、子どもたちを通して知ったバレエのことなどなど、ふと頭に浮かんだこと、思ったこと、感じたことをそのまま綴るブログです。

昨日は、バレエ学校で、毎年8月、新学期開始1週間後頃にあるPTA総会に行って来ました。

バレエ学校をより良い学校にする為に、学校のリーダー達が、そしてPTAの役員達がフル回転で働いてくれているなーっと感じる事が出来る、良い総会でした。とても感謝しています。

子供達を6年以上バレエ学校に通わせていても、何かの用事で学校に行くと、本当に、その度に新しい驚きがあります。それ程、新しい試みが常に起きている、と言う感じです。

今回もありました。しかもそれは9年生の娘に関わる、重要な連絡事項でした。

それは、

毎年1月、新シーズン開始後、半年に行われる、「半年後審査」が、9年生の「研修生オーディション」になる。

と言うものでした。

外部からの研修生オーディションと時期が合う。
来シーズンから王立バレエ団の研修生になれるかなれないか、1月の時点で、将来の見通しがつくと、新年度(8月)から、どの道を選び、どの学校に願書を送るべきか、より容易に決定する事が出来、願書受付の締め切り(3月頃)にも間に合う。

と言う理由からでした。

全く論理的で、なんで今までそうではなかったの?と言う感じです。

でもよく考えれば、もしかしたら、今までもそうだったのです。

が、それは無言の言い渡し(先生方から妙なプレッシャーがある、、、等)で、バレエにただ夢中の子(親)は気付く事がなく、5月の試験結果で初めて現実に気づき、ショックを受け、行き先を決めるのに慌てふためく。

そう言う事態を避ける為に、1月の時点で白黒つけようじゃないの!と言うことでしょう。

でも、信号で言うと、(Go)、黄色(Stop)の、黄色くらいの時があり、キッパリ白黒と言うようにいかないケースもあり得て、5月にならないとヤッパリどうなるか分からない、事もあるようです。

(なんだ、結局すごく悩むのか!)です。

去年私が書いた外部からの研修生試験の記事を、もしよかったらこちらでお読みください。

去年までは滞在許可証取得問題があって、世界中から研修生を受け入れる、と言うことが出来ませんでしたが、今年はどうなる事でしょうか?もしかしたら、日本からも応募可能になるかも?

まだ、サイトがアップデートされていないので、外人局と交渉中なのかも知れません。オーディションの日も未定です。

新しい情報が入ったら、ブログに書きますね!

ちなみに、娘に伝えたら、
「ふーん、そうなんだ、、、」という感じ、「ハロー他人事じゃないんですけど、、、」「あなたの半年後の事ですよー!!!」