子どもが宿題をやらないことで悩むママへ。子どもが自分から宿題をして「勉強楽しい」と言う方法 | 子育てのイライラにもう振り回されない!看護師・助産師歴22年×自慈心メンタルコーチングでお悩み解決!

子育てのイライラにもう振り回されない!看護師・助産師歴22年×自慈心メンタルコーチングでお悩み解決!

助産師だから子育ても上手くできると思っていたら大間違い。メンタルコーチングで感情に振り回される、自分責めが激減!不安が自信に変わり、幸せを感じる力が劇的にアップ!誰でも簡単にメンタルケアの方法をお伝えしています


 

【子どもが宿題をやらないことで悩むママへ】



「宿題やったの?」

「先に宿題やりなさい!」


そんな風にイライラすることはありませんか?






今回、子どもが宿題をやらないことで

イライラしていた私が

イライラしなくなり





子どもが「勉強楽しい」と言って

自分から宿題をするようになった方法キラキラ

をお伝えしますニコニコ








以前私は、

子どもが学校から帰ってきたら

まず宿題を先にやってほしい

と思っていました





「宿題をやってから遊ぶべき」と考え

ゲームやテレビは宿題が終わった後で

と考えていました





しかし、子どもは先に遊びたいし

ゆっくりしたいもの〜



 


親と子どもの間に大きなギャップ

があり、

何とかして宿題をやらせようとするたびに

わたしはイライラしていましたショボーン





私の場合、

「宿題はやるべきこと、先にやるべき」

という思い込みと





「宿題をやらないと周りから

親の責任として評価されるのではないか」





という周囲の目を気にする

歪んだ認知

が根底にありました







しかし、メンタルコーチングを学び

「誰の問題か?」と

意識すること

自分の感情を受け止め

子どもの問題と自分の感情を分けて考えることで

自分への理解と自慈心を高めることができましたラブラブ





これにより、私の気持ちも

徐々に落ち着いていきました!!キラキラ





また、子どもも宿題が必要なことは

理解しているので、

子どもができそうなタイミングを模索しました






我が家の場合、

「早起きして朝に宿題をやる」

ことで解決しましたキラキラ





朝だと集中力も高く

スムーズに進めることができましたグッ晴れ






その結果、

帰宅後に「宿題しなさい!」と

言わなくても大丈夫な自分に変わった笑い泣き





子どもも朝だと

やらなきゃって

自ら進んで宿題をするようになり





さらに、

できたことを褒めることで

子どものやる気も上向きになり

「勉強楽しい!」

と言うようになりました






信じられない!嬉しい〜笑い泣き





メンタルコーチングを学んで

私が変わったことで

子どもとの関係も良くなり

感謝の気持ちが増えましたキラキラ






お互いに

「ありがとうハート」 

「大好きだよハート

という言葉が増えた

ことに

本当に感動していますキラキラ




メンタルコーチングに出会えたことで

こんなに素晴らしい変化が

あったことに感謝キラキラ





そして、

今は同じように悩んでいるママがいるなら

解決できる方法があるだから

知らないなんて本当もったい!!

あなたにもこの感動や変化を体験してほしい

メンタルコーチングを届けたいハートニコニコ





そんな想いから

ノアくんと一緒❤️マインドフルネス自慈心カードを使ったセッションで、誰でも簡単にメンタルコーチング、トレーニング(セッション)を行っています!!キラキラ

 

 




 

 

 今だけ公式LINE登録でプレゼント🎁

子育てに役立つチェックシートをプレゼント!!



ご希望の方は「プレゼント」と

コメントくださいね😊


ママが笑顔で過ごせる秘訣を配信中❤️

 

産前産後、子育て中の不安やイライラ、孤育て

自分の子育てこれでいいのと悩むママは

▼こちらをクリックする▼

↑押せない方は@606dagcw

でID検索してくださいねハート

(@マークをお忘れなくニコニコ