樹形から見る樹木の理性 | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

 

スモモ  メスレー

横から見ると・・  北西の強風にひん曲がっている

メスレー 2本目  実付きが良い

メスレー 3本目  これもよく成る

 

 

落葉樹は冬場に葉が落ちると樹形がよくわかる。

骨格標本のようなものだ。

 

当たり前のような野山の光景だが、理性をもって見れば樹木の理性がよくわかる。

知性は生き物全てが持つが、クモの巣、ハチの巣など理性の領域。 昆虫それなりの理性と言うレベルではなく、人間には到底出来ない技術だ。

脳機能のない植物から学んだ理性は最も多く、協生理論の基盤にもなっている。

 

人間は果実を得る為に枝の剪定技術を磨き、都合の良い樹形にして来た、

それが果樹栽培の基本であり、肥料を与えることで隔年結果を減らし業として安定させた。

 

混生で隔年結果でも気にしない協生農法は肥料を与えず、実を付けさせる為の剪定もせず放任する。

 

剪定しなくとも樹木は自力で理にかなった枝を伸ばし続ける。 樹木にとって剪定は余計なお世話なのだ。

 

マリンビレッジには3本のスモモの木がある。

1本は樹齢20年で、もう2本は10年ほどだ。

どの木も素晴らしい樹形でとっても収穫しやすい。

 

それぞれが環境に合わせて上手く枝葉を伸ばし、理想的な形を維持している。

剪定のしようがないのだ。

どれも樹高2~3メートルで収穫に脚立を使うほどでもない。 2年前は、鈴なり果樹の重みで枝が地面に乗っかっていた。

 

ここで長々とお野人の物理論を述べればくたびれる。

人間はもっと植物族に敬意を払い学んだほうがよい。

 

耕起と言う名の表土破壊。

肥料と言う名の表土汚染、河川、地下水、海洋汚染。

 

大地の仕組み、植物の仕組み、循環の仕組みが理解出来れば、野菜、果物、農業の常識は間違っていることもわかる。

 

 

 

ビレッジのスモモが鈴なり

https://ameblo.jp/muu8/entry-12387023714.html

実の付き方が凄まじく 枝がしなる

3人で収穫  市販のスモモとは比較にならんほど美味しいクラッカー

重過ぎて 地面に付いた枝を持ち上げる



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村


          面白かったら ポチラブラブ
にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村