野山に自生するブルーベリー | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

 

シャシャンボ

 

昨年はほとんど実を付けなかったシャシャンボが今年は実を付けている。

木の実は基本的に隔年結果であり、時には2年連続実を付けたり付けなかったりもする。

その年の状況次第だが、子孫を残せるか、体力は十分かは木々が判断する。

 

それでは困るのが果樹栽培であり、毎年大量に実をならせる為に肥量が使われる。

木々にとっては肥量は余分な成分であり、それを排出する為に実を付けざるを得なくなる。

 

表土には植物族が数億年かけて築き上げた完全な仕組みがあり、生命の誕生と消滅表土浄化の役目を植物は担って来た。

植物は葉や実に余計な成分を溜めて毎年地上に排出するが、長寿の樹木類は肥料類を本体に止めることはない。

 

植物と違い動物は余計なものは即排出、排出出来ずに体に溜めるのは人間しかいない。

大量の消化困難な食べ物、必要な食べ物の不足が排出機能の不調を招き、デトックスやダイエットに頼るしかなくなっている。

 

廃棄異物を含む果肉は、野菜同様自己分解出来ず溶けて腐るが、野生果実の多くは枯れてしなびる。

本来の完全なバランスを持つ植物・動物が全ての動物の命を繋いでいる。

 

本来の果実が流通しないのなら自己調達すればよい。

毎日食べる必要もなく、季節の野山の果実を適当に食べれば良く、場所があれば植えておけば収穫も簡単。

 

この日本特有の海岸暖地性ワイルドブルーベリーとも呼ばれるシャシャンボは、ツツジ科・スノキ属で生長が遅く挿し木や栽培も困難。

野山にいくらでもあるのだから採取の方が手っ取り早い。 覚えておくと冬の野山で重宝する。

 

日本人の大好きな・・健康効果ラブラブ・・汗で言うなら、アントシアニンなどの量もそうだが、比べ物にならないほど優れもの。

何と言ってもタダ音譜なのだからそれが素晴らしい。

 

大きさ、食べ易さ、甘さで判断するなら市販のブルーベリー、使い分ければ良いのだ。

市販フルーツに健康を期待する方に無理があり、結果もそのようになっている。

 

初夏に地味な花を咲かせ、11月~1月頃まで食べ頃期間は長い。 8月9月に確認すれば実を付けているかどうかはわかる。

 

 

 

野生ブルーベリー「シャシャンボ」と食の本質

http://ameblo.jp/muu8/entry-10226007830.html

シャシャンボの見分け方

http://ameblo.jp/muu8/entry-11736185238.html

野人流 活け木の実 燃える闘魂

http://ameblo.jp/muu8/entry-11755661855.html

山の食材お特訓 原人 写人

http://ameblo.jp/muu8/entry-11747260097.html

野人エッセイす

 

シマサルナシ
にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
愛犬ポチ

 

      シシンボ・・ドキドキ    旨そうだろうが~音譜