海の食毒マニュアル | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

海には刺したり噛んだりする毒魚、危険魚は多い。しかし食べて害のあるものは限られている。一般的に鳥や昆虫、魚などを含めて動物類には近づいて危険な生き物が多い。しかし食べて毒のあるものは少ない。あえて言えばジストマなどの寄生虫によるものくらいだろう。そこが食べて危ない植物の世界とは反対になっている。何と言っても毒魚のトップはフグだ。フグの神経毒テトロドトキシンは言うまでもなく毎年犠牲者が出ている。そのほとんどが自分で調理して内臓などの猛毒部分を食べている。何故そんなことが・・と思うが、フグの毒は持って生まれたものではなく、海底生物などを食べることにより、体内で生成、内臓や皮などに蓄積される。当然個体差や地域差があり、「ずっと昔から食べてきて大丈夫だった」というのが理由のようだ。だから卵から水槽で飼育したフグは毒を持たない。また中層の網で飼われる養殖のトラフグは無毒のようだ。だからと言って肝を食べる気にはなれない。皮や肝臓、卵巣などが毒性が強く、肉は無毒か弱毒がほとんどだ。弱毒とわかっていても、たまに調理して食べることがある。しかしこれは絶対におすすめしない。時々ピリッと来て不安になることがあるからだ。フグは船でも磯でもよく釣れる。そのほとんどが「クサフグ」で、このクサフグこそがフグ毒の王者だ。クサフグは全体に毒があり、さすがに肉も食べる気がしない。昔、だまされて食べさせられたことがある。その老人は大量に釣ってきて、自分でさばく。きれいに洗えば大丈夫、もう何度も食べていると言う。あまり知識がなかったので食べた。その人は病気で亡くなったが、蓄積したフグ毒?が原因だったかも知れない。とにかくフグ料理は資格を持った料理人にまかせることだ。フグ料理としてはトラフグやカラスの他、ヒガンフグなども使われる。またショウサイフグはよく干物に利用されている。サバフグは無毒でよく食べたが、似たような毒サバフグもあるので、勝手に判断しない事だ。フグ毒に匹敵するものにシガテラ毒がある。熱帯、及び亜熱帯の珊瑚礁に端を発しプランクトン、海藻から小魚、肉食魚へと、フグ毒と似たような経過をたどる。温帯で無毒な魚も個体によっては毒を持つので、南方では勝手に食べない事。ヒラアジやバラフエダイが代表だ。魚が毒を持つ訳ではないが、気をつけなければならないのは腸炎ビブリオ菌です。海水や泥に生息、魚の内臓やえらにも付着する。真水や熱に弱いが、調理が悪いと包丁やまな板から刺身に感染してしまう。不安なら水道水をふんだんに使いながら調理すればよい。鮮度がよく、切り口がシャープならそれほど味も落ちない。下ごしらえの内臓処理と刺身は、水洗いで切り離すようにしたほうが良い。