聖なる俗な巡礼記・クライマックスヤマト編 2 | エメラルド

エメラルド

好きなことや日々の雑感を書き綴ってます

行こう!と決意しつつ、なかなか回れない刈田三十三観音。

ヤマト展オープニングを機に、ついに行動開始。

そんな、7月15日の巡礼の続き。


前回までのあらすじ。

クライマックスジャンプをガンガンかけながら、お地蔵様にお参り。



いよいよ白石に突入。

白石についたら、まず行くべきは田村家墓所。

わーい、幸村さまぁあああああドキドキ(の供養塔)


いつもの道を曲がろうとしたら。

な、なんだぁっ?!

パトカーと、回転灯のついた警察のバスみたいのが停まってる。

両脇の草むらに、お巡りさんが潜んでる。

ナニ?なに?何かあったの?


思わず曲がるのを躊躇しそうになるけど。

行っちゃいけないなら、お巡りさんが何か言ってくれるでしょ。

愛に走る私を、お巡りさんでも止めることはできないっ!

構わず、そのまま道を曲がる。


別に何も言われなかったから、そのまま駐車スペースへ。

な、なにぃーっ!

墓所の入り口のとこに、パトカー2台も停まってるよ。

こ、これは事件ではないのか?


も、もしや、墓所で殺人事件が?

ちょっとぉー、こんなとこで事件とかあったら、私が疑われそうじゃない。

指紋とか足跡いっぱい残ってるだろうし。

目撃情報もあるだろうし。

ヤギに話しかけてたとか、不審者として登録されてるかもしれない。


それとも、凶悪犯が逃げ込んでるとか?

よーし、デンライナー署出動だぜ!

(クラジャンをさんざん聴いてきたから)

いざとなったらタロスたちが憑いてくれそうな気がするし。

きっと田村家の皆さんが守ってくださるはず。

(↑その思考が既に不審者・・・)


構わずどんどこ上っていって、墓所に到着。

なんだ、誰もいないじゃない。

しんと静まった、いつもの空間。


田村家の皆さんに御挨拶して。

それから、供養塔の前に六文銭供えて。

幸村さまと阿菖蒲姫に御挨拶。

今、幸村さまの娘の阿菖蒲ちゃんに興味があってさー。

調べたいんですーと手を合わせる。




また来たよー。


今日は、観音巡りするんですって報告して。

供養塔についてる蜘蛛の巣をちょっと払ったりして。

ここを管理してるのって、どこなんだろう?

掃除していいなら、掃除したいわー。

(自称家来のお仕事として・・・)


思わず、のんびりしたくなるけれど。

相変わらず私には時間がないのだ。

また来ますーと、幸村さま(の供養塔)に名残を惜しみ。

もとの駐車スペースに戻ってみると。

パトカー、まだ停まってる・・・

不気味だ。


でも、私は行かねばならぬ。

駐車スペースから奥の方に進んでいくと。

喜多おねーさまのお墓。




喜多おねーさまとか言っちゃってるけど。

あの小十郎さんの姉上にして、政宗公を育てた御乳母殿。

畏れ多いから、リュウタロスは隠れてます。


阿菖蒲ちゃんと田村定広さんが結婚して、喜多おねーさまの名跡を継いでいるわけで。

ある意味、阿菖蒲ちゃんのお姑様のようなもの。

ああ、やっぱり興味深い。

調べたいこといっぱい!


さらにそこから下っていくと。

ありました!

刈田三十三観音第1番札所滝の観音堂。




ボロっちい小屋だね。

ちょっ・・・リュウタロスなんてことを!


まぁ、ここは時々来てたとこなんだけど。

改めて三十三観音の札所として見ると・・・

うーむ、やっぱりよくわからない。

お堂は古いけど、立派な額がついてたりする。

観音様は、この額に彫られてるのがそうなのかな。

中をのぞいてみると、ガラーンとしてる。

由来とか、全然わかんないのよね。

案内板もないみたいだしさ。




ううっ札所巡りをするには、まだまだ勉強不足。

行く前に、もうちょっと調べるべきなのか?

(でも、そんなことしてるうちに行く機会を失してしまいそうで)

まぁ、まずは行ってみることですかね。


もとの駐車スペースに戻ったら、パトカーはまだ停まっていた。

でも、人の気配は感じられない。

(虫ならいっぱいいるみたいだけど・・・汗


さて次は、久しぶりに片倉家廟所にも行ってみましょうかね。





巡礼だもの、札所以外にあちこち拝んでもバチは当たるまい。



つづく