センター試験は無事終了。
これからは、私立のことも少し考えねばな。
しかし、母たる私は相変わらず自分の好きなことを追求。
寂しさや不安は残るけれど、やっぱり好きなものは好き。
とりあえず、110番の日の思い出の続き。
前回までのあらすじ。
幸村先生の講演会なんて、レア過ぎるぅう
小学生や地元の皆様とともに、道場の畳に座って開演を待つ。
組の皆様はインタビューを受けてるのでもう少しお待ちくださいとのアナウンス。
我々の後ろにもぼちぼちと人が集まり始め、ファンの皆様も後方にお揃いになってる。
ついに、御三方のご登場。
紹介のアナウンスとともに前方に向かいます。
私としては「きゃー」な気分だけど、小学生たちの反応は薄い。
あれれ・・・あの御方の頭っていうか髪型っていうか・・・
(兜を脱いで烏帽子状態なんですけどね)
何となく、三国無双の誰かを思い出してしまった。
え、どんな髪型かって?
私に写真を期待しないでっ!
あの御方の正面写真、ほとんどブレて失敗してるから・・・
(だってかっこいくて手が震えるんだもん)
なんか、本気で手ブレ防止機能付きの新しいカメラ買おうかと考え始める。
どんなふうに始めるのかなぁと思ってたら、いきなりナレーション。
戦国時代――
警察署道場に、森川さんの声が響く。
御三方が前方に並ぶ。
ナレーションが終わり、いつもの音楽(かっこいい方)
小学生の前に進み出て名乗り。
それぞれ、華麗に抜刀。
「片倉小十郎景綱見参!」
「白石せんごく武将隊奥州かたくらぐみ赤備え真田幸村見参っ!」
「旗持ち虎太郎ここに見参!」
「白石せんごく武将隊」「「「奥州かたくらぐみ見参っ!!!」」」
どどぉーん!(場内拍手)
せっかくかっこよく名乗ったのに、なんとなーく間があく。
お互い、顔を見合わせている。
ああ、いつもの調子だなぁ。
スタッフの方のところに行って、何やら打ち合わせ。
そして、あの御方は中央の机に立つ。
いよいよ、講演会の始まり。
一言一句聞き逃すまい!
そのお言葉の全てを記録することこそ、我が使命。
家来の務めとして、皆様にそのお言葉を伝えまする。
というわけで、文字起こし。
注・カメラのムービーで撮っておりますので、聞き取れないところもあり、一言一句そのままとは限りません。
間違ってるところも多々あるかと思いますが、お許しくださいませ。
改めましておはようございます。
白石戦国武将隊奥州かたくらぐみの真田幸村でございます。
いや、でも刀抜くの怖かったな。
これここで抜いていいのかどうかわかんないから。
さっき、日本刀持った不審者って言われてね。
110番間違わずにありがとうね。
刀持った甲冑の人って言われた瞬間、俺なんか「おー」ですからね。
持っていかれちゃいますから。
そういうわけで、ということで、何の話しよう・・・はい。
では軽く、我ら奥州かたくらぐみの説明からしようかと思う。
みんな知ってますか、地元にこんな武将隊がいたってこと・・・
知らない?――これが現実です。
大人でもご存知の方・・・
若干名いらっしゃいますね、これが現実ですね。
我々奥州かたくらぐみ、実は2010年から活動していまして。
ちょうど名古屋のほうで、よくニュースとかに出る名古屋おもてなし武将隊、ああいうのが出た後に、まぁちょっとやってみますかということで白石のほうで発足しまして、2010年の9月に発足しました。
近所でいうと山形、あちらのほうにも山形おきたまあいの武将隊さんとか、あと宮城のほうで仙台のほうでだて武将隊さん。
(伊達武の音楽が流れる)
だて武将隊さんなら知ってるでしょう、みんな――ほら、ほらほらほら知ってる。
まぁ、いわゆるうちはだて武将隊さんの二軍みたいなもんですな。
二軍みたいなもんですが、白石を拠点に観光活動をして・・・音がないと寂しいなぁ。
観光のPRをさせてもらっております。
(いつものチャンチャンチャラララの音楽が流れる)
いつものアレですね。
我が隊の特徴なんですが、今日ちょっと三名しかおりませんが、本来は十名で活動していますが。
こぉんな(手で弦月の形をつくって)伊達政宗なんかもいるんだぜ、本当は。
今日はちょっと来れないけどな。
それが白石城を拠点に日本全国で我々は白石というまちをPRさせてもらっております。
白石にわりと近くに住んでいる、もしくは白石に住んでいるこちらの小十郎殿、そして虎太郎、この2人がこちらの地元組で。
私幸村を初めほかのメンバーはわりと関東のほうへ、関東から西のほうに足を伸ばしてこの白石のPRの活動をしています。
1番遠くで四国まで行って、秋に鬼小十郎まつりやってますよね、このPRをして。
現地のお客様に、「じゃあ白石のほう行きます」、「ぜひ遊びに行きますんで」という、こういう声をちょっと励みに我々も活動のほうを・・・
後ろ見てごらん!結構かたくらぐみのファンていう方が。
後ろのほう結構いるんだぜ、みんな!
結構いるんだぜぃ。今日覚えておいて損はないぜ!
日本全国「知ってるよ」っていう人から、「ファンですよ」っていう人まで、結構、ありがたいことに応援してくれる方がいらっしゃるので、それを励みに我々も春まつり、鬼小十郎まつり、農業祭、三つのお祭りにももっともっと白石にお客様が来たらいいなということで活動のほうやらせてもらっております。
はぁ・・・
――――――――――――――――――――――――――――――
ここまで書いて、約4分半。
この講演、30分ぐらいあったのよね。
全部文字起こししてたら、すごい長さになるよね・・・
ていうか、起こすために画像見てる私がうっとり聞き惚れてしまったり見惚れてしまったりするんで、遅々として進まないのよ。
(家事放棄して延々とあの御方の動画を何度も繰り返し見れて、幸せな時間でございました)
そして、文字だけではあのおもしろさが伝わらないっ!
こうやって読んでるとへーって感じだけど、ほんとはもっとおもしろくてかっこよくて感動するのよ。
あの声、身振り、雰囲気。
伝えられない私の力不足なんだけど。
どなたかきっと動画をUPしてくださるのではないでしょうか?
一言一句のお言葉は、そちらのほうで確認していただくことにして。
(丸投げしたーっ!)
次回からは、こんな感じのことしゃべってたよーって要約したものを書いていきまする。
(立派な家臣になるには、まだまだ修行が足りませぬ・・・)
つづく