そして、その後においてしゃぶつげんのごとく、だい聖人しょうにんの御身には身命に及ぶだいなんが波のごとくおそきたったのであります。
 その第一は『立正りっしょう安国論あんこくろんそうしんの翌月、ねんぶつの坊主どもにひきいられた暴徒数千人が深夜にだい聖人しょうにんさま殺害さつがいせんとしてまつやつそうあん襲撃しゅうげきした。
 数千人に取り囲まれたんです。殺害さつがいされて当然ですね。
 ところが、だい聖人しょうにんさま不思議ふしぎにもこのだいなんを逃れ給うた。
 この襲撃しゅうげきの背後にはばくの実力者でねんぶつゴリゴリの北条ほうじょう重時しげときだい聖人しょうにんさまを暗殺しようとしてこの策謀さくぼうめぐらせたのです。
 第二のほうなんはその9か月後、今度は「生き延びたのがけしからん」とてばくが正式に伊豆いずざいした。このけいは1年9ヶ月におよびました。
 第三のほうなんはその翌年に起きたまつばらけんなん。まさに波のごとしでしょう。
 これは、だい聖人しょうにん故郷ふるさとの安房の国東条とうじょうの郷の地頭であり、ねんぶつ狂信者きょうしんしゃ東条とうじょう景信かげのぶが前々からだい聖人しょうにんさまを憎み切っていたんですね。
 立宗りっしゅうの時の御説法でもって「ねんぶつ無間」ということを聞いて以来『いつか必ず殺害さつがいせん』とのおもいを抱き通しておった。
 この東条とうじょう景信かげのぶが数百人の軍勢を率いてだい聖人しょうにん一行いっこうまつばらで待ち伏せし、殺害さつがいせんとした。
 これはまことにようしゅうとうなる凶行きょうこうであります。
 そのほうなんのすさまじさを『なんじょうひょうしちろう殿どのしょ』にはこうおおせですね。

 「あめのごとし、稲妻いなづまのごとし。
 弟子いちにんとうられ、にんだいにてそうろう
 しんられ、たれ、けっにてそうらいしほどに、いかがそうらいけん。ちもらされていままできてはべり」

 何とも恐れ多い凄まじい攻撃こうげきがこの時にあったんです。
 まず、いっこう目がけてへいたちが矢を雨が降り注ぐごとくに射た。
 そして、へいたちが一斉にいっこうに襲い掛かったんですね。
 その中、東条とうじょう景信かげのぶが馬を踊らせてだい聖人しょうにんさまりかかった。
 この時恐れ多くもだい聖人しょうにんさま東条とうじょう景信かげのぶ凶刃きょうじんによってこうべに四寸(12cm)にも渡る大きな傷を負われ、左の手もられた。
 まさに、御命おんいのちも危うしと見えたほどのだいほうなんであられた。何とも恐れ多い限りであります。
 そして、第四のほうなんが最大のほうなんたる竜の口刑場におけるけいであり、その後において引き続き行われた佐渡さどへのざいであります。
 竜の口のくびこっ権力によるけいであるから絶体ぜったい絶命ぜつめいであり、逃れることはできないんです。
 文永8年9月12日の丑寅うしとらの刻(午前3時頃ですね)、だい聖人しょうにんさま泰然たいぜんとしてくびの座に座し給うた。
 そして太刀取りの依智えち三郎さぶろう御頸おんくびまさにねんとしたその刹那、思議しぎを絶することが起きたのです。
 突如とつじょ暗闇くらやみの中から月のごとく光りたる物が出現したんです。
 その光がいかに強烈であったか、太刀取り依智えち三郎さぶろうまなこくらんでその場にたおして、大刀だいとうがいくつにも折れて足下にらっしたんですね。
 このことを四条金吾殿はそばではっきりと見ておられるんです。
 警護のへいたちはこれを見て恐怖のあまり一斉に一町いっちょう(100m)ほど逃げ出してしまった。
 馬上の武士達もあるいは馬から降りてかしこり、あるいは、馬の上でうずくまってしまった。
 もうくびを切るどころではない。砂浜に座し給うはだい聖人しょうにんただいちにん
 だい聖人しょうにんさまは厳然と叫び給うた。

 「いかにとのばら、かかるだいある召人めしうどにはとおのくぞ、ちかれや、れや」

 だが、一人としてちかる者とてない。だい聖人しょうにんさまふたた大高声だいこうしょうで叫ばれた。

 「夜明よあけば、いかに、いかに、くびるべきはいそるべし、夜明よあけなばぐるしかりなん」

 ひびき渡るは凛凛りんりんたるだい聖人しょうにんさま御声おんこえのみ。
 まさに、こっ権力がただいちにんだい聖人しょうにんさま御頸おんくびを切らんとして切れず、そのぜつだいとくの前にひれ伏してしまったのであります。
 このようなを絶する荘厳そうごん崇高すうこうげんに満ちた光景が人類史上この球上きゅうじょうのどこにあったか。
 このだいげんしょうこそ、まさに日蓮にちれんだい聖人しょうにんさま立宗りっしゅう以来のしゃくしんみょうの御修行ここに成就して、ついに宇宙法界を我が身とひら遠元初おんがんじょ受用身じゅゆうじんと顕われ給うた尊容そんようであります。
 そして引き続き、だい聖人しょうにんさま佐渡さどざいとなった。
 佐渡さどだい聖人しょうにんさまの住まいとしててられた所は、わずか一間いっけんめん廃屋はいおくで、死人を捨てる塚原つかわらという所に建てられた三昧堂さんまいどうわれる堂ですね。ここに住まうことになった。
 屋根も壁もすきだらけ、寒風かんぷうは吹き抜けて、床には雪が降り積もる。
 これは、人間の住む所ではないですよ。まことに凄まじいあばらであります。
 その中でだい聖人しょうにんさまみのを着て、凍える御手みてに筆を取り、じょうかんに渡る膨大ぼうだいなる『開目抄かいもくしょう』を著わし給うたのであります。


令和5年 4月28日 立宗771年御報恩勤行会 浅井先生指導