ビーストライガーぶれいど? | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

 

人生初体験の戦艦大和と同時進行で進めておりました

次世代WHF’20winter 福岡大会の戦利(?)品

ワイルドライガーブレード アーマーパーツキットの

塗装があらかた終了しまして

あとはワイルドライガーの骨格に

装備するだけとなっておりますが、

肝心の骨格が無いので

全体の雰囲気を掴む良い手はないか?

と辺りを見回しておりますと…

ビーストライガーゼロ 光学迷彩仕様と、

目が合いまして。

 

同じライオン種やし?

ビーストライガー自身が

ワイルドライガーのリデコキットですで、

完全に再現は無理でも

近い形にはなるはず。

って事で、

可能な限り一旦装甲を外してか~ら~の~

仮設 ビーストライガーブレード 光学迷彩仕様

完成で御座います。

この手のクリア系骨格パーツは

通常の骨格パーツよりも繊細で

いつも装甲をはめるイメージの

力以上の無理な力ではめ込むと、

白化やヒビ割れの要因になりますので

くれぐれもお気を付けを。

おっさんはこれでヒビ入れてる箇所があります。

 

せっかくなので

進化開放エヴォブラスト

ビーストクロー・ブレイクなぞしてみる。

 

やはりブラスト基部を囲む黄色いパーツが

ブレードの白いうさ耳(?)パーツと干渉するので

口の開閉が何時もより狭くなるので、

固定展示ならまだしも、ガンガン動かすと

壊れてしまう可能性をはらんでいる模様。

そう言う意味で

良い子のみんなで試す場合は

あくまで動かさないのを前提

よろしくお願いしますね。

 

一応8割がたのパーツは付くんですが、

胸元正面のパーツが、ビーストライガーでは

のど元のパーツと構造上干渉してしまうので、

のど元のパーツ(咆哮砲)を

外さないと付けられません。

 

無理して付ける必要はなかったんで、

ビーストライガーのパーツのままで撮影しました。

 

今回塗装するにあたって

資料があまりにも少なくて

実筐体の動画をメインに塗装したんですが、

それでも見えない部分があったりで

なかなか骨が折れる作業でした。

 

塗装しているブログも拝見したんですが、

設定に忠実となると見つからなくてですね。

何かしらの

自己アレンジが入ったものばかりでして

アレンジ塗装の点では参考になるんですが、

おっさんが求めているのはソコジャナイ。

 

そう言う意味で未だに色が分からなくて

一部塗装していない部分があるんですが、

ま、改めて動画を見るなどしていれば

いずれ判明する事でしょう。

 

その辺も踏まえて後日

改めてレビューしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。