ブログをご覧の皆様、おはよう御座います~♪
オイラの住む地域は今日も天気が良さそうですんで
外回り作業の人は水分補給をしっかりして
怪我や事故に気を付けて、お互い頑張りましょう。
オイラ昨日の反省点を考えながら起きました。
まず大内刈りのやり方なんですが
気持ちやっていて違和感があったんです。
よくよく考えて見ると
右組み手の黒帯先輩から習ったんで
投げる方向とは逆の方向をオイラは見ていた事。
普通大内刈りは
右組み手ならば右斜め前を見るんですが
左組み手のオイラは左斜め前を
見なくてはいけないんです。
ちなみに【大内刈りとは】
右組み手の場合、
・自分の右足を相手の中央にまっすぐ出して
・自分の右足踵に左足の指が当たる感じ
もしくは、それより気持ち右側に来る感じで置き
(↓ここからは同時進行になります)
・上半身は引き手・釣り手共
自分から見て右斜め側に押し込む感じで
相手の重心を(自分から見て)右斜め後ろに持って行きながら
・自分の右足を(時計回りで)円を描く様に回し
重心の乗った相手の左足を刈り、浴びせ倒す感じ。
この時に見る方向は右組み手ならば右斜め前
左組み手ならば左斜め前になります。
この時にオイラは本当は左ま斜め前を
見なくてはいけないのに対して
右斜め前を見ていたんで
違和感があったんだと思います。
後はまだ未熟なので
オイラのペース、自分から見て時計回りの動きに
持って行かないと左組み手にはキツイ事が
分りましたんで、
いかに相手の動きを
オイラから見て右(右回り)移動させるかを
頭に入れて次回の乱取りに挑みたいです。
そう言う意味で
右組み手の技を1.2個専用で
マスターしたい所。
現在右でも使える習得中の技は
・足払い
・釣り手を利用しての一本背負い
なんで、課題としては
『足払いを正確に出せるようにする』のと
膝車あたりを覚えたい所。
ただ、上半身左組み手だと
本来右足でやる技なので
左足でやる変形技になるので
やって良いのか悪いのか・・・。
でも、そうでもしないと
オイラのペースに持って行けそうに無いし・・・。
臨機応変に対処出来る頭にしないと・・・。