夢について・続報406・シンクロニシティ・後編 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 (半角で 6万文字以内という字数制限に達しましたので、こちらのブログ記事に 前回 すなわち 6月10日(月)の「夢について・続報406・シンクロニシティ・中編・12」のブログの続きを記させて頂きます。前回のブログから 話が つな がっておりますので、前回のブログも 御覧頂きますと おわかり頂け易い と存じ上げます)

 

 しかして、本日の夢のことであります。すなわち、ホテルで 7人部屋、3人部屋 そして 2人部屋を用意します。それで、男性に どの部屋を利用しますか尋ねます。すると、その男性から、同伴の女性が るので、どの部屋も利用しないと言われます。

 のみならず、もうひとつの夢のことであります。すなわち、当市に予備校が出来る夢であります。

 くわうるに、運転手が る 二人ふたり乗りで 多摩蘭たまらん坂を 急降下のように くだります。それで、ごみ置き場に行きます。ちなみに、多摩蘭たまらん坂は、東京商科大学(現 一橋大学)の学生が あまりの急坂に対して 【タマラン】と口走ったことが 坂の名前の由来とされています。(後略)』と記させて頂きました。

 おまけに、本日の夢のことであります。すなわち、音を聞く夢であります。つまり、夢のなかで 夢が 映像のみではなく 音を作り出すのであることを発見致しました。

 ならびに、もうひとつの夢のことであります。すなわち、去る 10年前の10月8日(水)の『親の受診に付き添っていること・1』のブログ そして 去る 10年前の11月9日(日)の『親の受診に付き添っていること ・2』のブログのそれぞれ ともに中段やや上、さらに、去る 9年前の2月23日(月)の『天皇陛下行幸の君恩によくして』のブログの中段などに記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の関係の 前述致しました 『織田孝』という男性、そして、『織田 美智子』という 女子が登場します。ちなみに、その某・ボランティアのサークルの拠点である 道場で、その 二人ふたりを含めた 複数人が 祈っているのであります。

 および、さらに もうひとつの夢のことであります。すなわち、大学のときの同窓会が開かれているのであります。ちなみに、去る2月8日(木)の『同期会・欠席(令和5年)・続報2』のブログに記させて頂きましたように、同期会は 今回も 欠席していますのに、前述致しましたように、夢では 出席しているのでありますね。なお、隣が 『永島 正一』という 学士入学の男子でありました。それで、グレープ フルーツのサワーを注文しているのであります。それから、『荒尾 正人』という 男子が登場します。そこで、笑顔で 話を致します。また、『こん 徹』という男子が登場します。ついながら、彼も、柑橘系かんきつけいのサワーを求めるのでありますが、ってしまいます。それで、なんの注文であるか 分からないので、呼び止めます。そこで、店員の前で 注文を致します。ならびに、『渡辺 秀行』という男子が来て、会釈します。しかも、『調 道子』という女子が すわっています。(後略)」と記させて頂きました。

 また、昨日 すなわち 6月9日(日)の「夢について・続報405・シンクロニシティ・後編」のブログの下段に、

「(前略)本日の夢のことであります。すなわち、自転車に乗っていて けたら、熊が たという夢であります。

 しかも、もうひとつの夢のことであります。すなわち、中野サンプラザの建物内のトイレに入っています。それで、その建物から降りて来て 持っていた切手を って、ポストに 複数の郵便物を投函するのであります。

 そのうえ、さらに もうひとつの夢のことであります。すなわち、今は亡き母親が、誠に有り難いことに 登場します。ちなみに、当家の敷地内に 処理をした雑草を集めるのであります。(後略)」と記させて頂きました。

 それから、本日の夢のことであります。すなわち、去る 10年前の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1」のブログ そして 去る 10年前の11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること ・2」のブログのそれぞれ ともに中段やや上、さらに、去る 9年前の2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩によくして」のブログの中段などに記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の関係の 前述致しました 「織田孝」という男性、「安江 理」、そして、「石川 雅弘」という男性が登場します。ちなみに、その某・ボランティアのサークルの教化部の建物が舞台であります。なお、当方の関係の電気機器が 電気工事をされてしまっているのであります。しかも、余分な電気工事でありました。それで、それそれ 順番に発表することになります。そして、発表が終了して 気が付きましたら、その「安江 理」という男性は 帰宅したとのことを聞かされます。

 

 (半角で 6万文字以内という字数制限を超えましたので、文章を削らせて頂きました。なお、義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)