両親の思い出・続報4 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 5年前の3月6日(火)の「母親の転帰」のブログに記させて頂きましたように、母親が 亡くなりました。また、去る 昨年の3月11日(金)の「父親の転帰」のブログに記させて頂きましたように、父親が 母親に続いて 亡くなりました。

 ときに、一昨年おととし すなわち 4月2日(金)の「父親の食事(カレーうどん)、洗濯 そして 入浴・208」のブログの中段やや上に、

「(前略)両親には 毎日のように、生きていてくれて とても 有り難くて 嬉しいとのことを伝えて参りました。すると、誠に有り難いことに 両親も喜んでくれましたが、今では 父親のみになりました。そして、このことを伝え続けますと、誠に有り難いことに 父親も 喜んでくれます。

 ならびに、父親によりますと 前日 姉に電話したが、『おそろしい。あいつは 鬼だ!』とのことでした。そして、父親の本意では ありませんが、デイ・サービスに行くように言われたとのことでした。ちなみに、去る 昨年の4月8日(水)の『うなぎ蒲焼かばやき・593(カレーうどん・父親の食事)』のブログの中段やや下に、

『(前略)去る 昨年の7月2日(火)の【さかき(カレーうどん・父親の食事)・15】のブログの下段にやや上に、

【(前略)父親によりますと、姉に譲渡した土地を 売らなければよかった とのことでした。(後略)】と記させて頂きました。そして、昨日も、父親によりますと、姉に 土地を譲渡しなければよかったとのことでした。(後略)』と記させて頂きました。昨日も、父親によりますと、姉に 土地を譲渡しなければよかったとのことでした。それで、父親によりますと、姉のことで 『死にたい!生きていたくない!』とのことでした。但し、人は この世の修行が終わらなければ、あの世に移行することは かなわないとされています。なお、今まで 父親は、姉に電話をするたびに もうりたと話していました。それでも、繰り返し 姉に電話をしました。ちなみに、去る 6年前の5月23日(土)の『親の言葉』のブログの上段に、

『(前略)去る5月18日(月)の【一大事とは】のブログに記させて頂きました吉田松陰によりますと、江戸在獄中の、安政6年10月20日(旧暦)付(刑死の約1週間前)、父、叔父、そして、兄等に宛てた書状の中で、【親思う心にまさる親心 けふの訪れなんと聞くらむ】という句がまれています。子が親を思う心よりも、子を思いやる親の気持ちのほうがはるかに深いということを伝えています。この吉田松陰の言葉も有名なので、以前、父親から、よく聞かされました。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、父親は、姉のことを思っているのであります。そして、父親によりますと、本当に りたとのことでありました。(後略)」と記させて頂きました。

 ところで、当方が 毎日 父親の枕元まくらもとに行くと、生前 父親は、しばしば 「私が死んだら、どうする。」と話してくれました。 ちな みに、この言葉は まさしく、上記の「親思う心にまさる親心 けふの訪れなんと聞くらむ」のごとくであると思われました。

  つぎ に、吉田松陰の残した 「留魂録」の中に、「四時ノ順環」(人生にも 四季があります)が書かれています。 ちな みに、「私は 三十歳、四季は すでに備わっており、花を咲かせ、実をつけているはずである。それが 単なる籾殻もみがらなのか、成熟した栗の実なのかは 私の知るところではない。」とのことであります。

 また、「死んだあと業苦ごうくを思いわずらうな。」とのことであります。

 しかも、「余 寧ろ 人を信ずるに失するとも、誓つて 人を疑ふに 失することなからんことを欲す。」とのことであり、これは、吉田松陰が「講孟箚記」の中で残した言葉であります。すなわち、現代語に訳すと、「私は、人を信じて 失敗するとしても、人を疑って 失敗することがないようにしたい。」というような内容です。

 

 親父おやじさん そして おふくろさん、お二人ふたりの御冥福を 心より お祈り申し上げます。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)