節分(令和4年) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 昨年の2月2日(火)の「節分(令和3年)」のブログの上段に、

「(前略)去る 昨年の2月3日(月)の『節分』のブログの上段に、

『(前略)去る 昨年の2月3日(日)の【節分・仏花ぶっか(カレーうどん・父親の食事)・20】のブログの上段に、

【(前略)去る 昨年の2月4日(日)の〖うなぎ蒲焼かばやき・54(節分・両親の食事)〗のブログの中段に、

〖(前略)去る 一昨々年さきおととしの7月4日(土)の〔半夏生はんげしょう〕のブログの上段などに、

〔(前略)昨日は節分でしたね。生前、祖母が、節分は正月よりも大事と話していました。 (^O^)(後略)〕と記させて頂きました。ちなみに、この排泄介助のかたによりますと、節分で お祖父じいちゃんが いわしの頭 と 柊木ひいらぎ(モクセイ科モクセイ属に分類される常緑小高木の1種)を用意していた とのことでした。なお、去る 一昨々年さきおととしの3月3日(火)の〔桃の節句〕のブログ の冒頭に、

〔(前略)本日は五節句の一つひとつである上巳(じょうし・じょうみ)、すなわち、桃の節句ですね。

 ときに、去る12月26日(金)の〘ぶなしめじ〙のブログ の中段やや上に、〘(前略)戦後、御先祖様が築いて来た、日本の伝統、文化、ほこり、そして、精神性も、生態系同様に外来のものに圧倒されています。これは、しみてもなお余りあることと思われます。(後略)〙と記させて頂きました。桃の節句のような、美しい日本の伝統文化は大切にしたいもので御座ございますね。(後略)〕と記させて頂きました。御承知のように、節句 と 節分は違います。すなわち、節分は 〔季節の変わり目〕のことを言いますが、この〔季節の変わり目〕とは別に 行事として大事な節目の日としたのが、節句とされています。しかしながら、いずれに致しましても 美しい日本の伝統文化として継承されて来ました 上記のような節分の習慣は、大切にしたいもので御座ございますね。このことを 上記の排泄介助のかたに話しましたら、誠に有り難いことに 納得して うなずいてくれました。(後略)〗と記させて頂きました。本日は、節分ですね。

 および、昨日 すなわち 2月2日は、初午はつうま(2月最初のうまの日のこと)であり、稲荷神社では 五穀豊穣を願う祭りが行われましたね。なお、初午はつうまちなませて頂きますと、去る 4年前の7月4日(土)の〖半夏生はんげしょう〗のブログの上段などに、

〖(前略)節分も、八十八夜はちじゅうはちやも、雑節ざっせつと呼ばれます。それらのほかに一般に雑節ざっせつと呼ばれる暦日れきじつは、彼岸ひがん社日しゃにち、入梅、土用どよう、二百十日、そして、二百二十日を含めて 9つあります。これらに、初午はつうま三元さんげん(上元・中元・下元)、盂蘭盆うらぼん、そして、大祓おおはらいを加える場合もあるとのことです。(後略)〗と記させて頂きました。(後略)】と記させて頂きました。本日は、節分ですね。なお、今年の初午はつうまの日は、2月9日です。ついながら、某・スーパー・マーケット(英語:supermarket)で、上記の 柊木ひいらぎが 売られていました。ちなみに、家政婦との話で 柊木ひいらぎは 緑なのだが、茶色くなっているとの内容になりました。また、スーパー・マーケットの食品売り場で売られているにもかかわらず、消費税が 8%でなく 10%でした。

 

 

某・スーパー・マーケットで売られていた 柊木ひいらぎ 

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。本日は、節分ですね。ちなみに、家政婦との話で 昨年 上記のように 柊木ひいらぎの話をしてから 一年がつのだねという内容になりました。なお、今年の節分は、明治30年(1897年)以来 124年ぶりに 2月2日になります。ついながら、にちが ズレる理由は、地球が 太陽を1周する時間が 365日 ぴったりではないからであります。(後略)」と記させて頂きました。本日は、節分ですね。ちなみに、家政婦が来て 朝 一番に、父親がるところで 窓に向かって、 「鬼は外。」 そして 「福は内。」と 繰り返し 行ないました。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)