皮膚科主任教授の進路 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 4年前の2月1日(月)の「同期会・欠席」のブログの上段に、

「(前略)このクラス会のことを伺い、思い出したことがありました。学部生のときは、6年間 クラス委員でした。

(中略)

 6回生のときには、クラス担任(脳神経外科主任教授)から 呼び出され、臨床の主任教授を集めて 各医局が ガイダンス(英語:guidance)を行う会を開催するように と言われました。それで、去る 一昨年おととしの10月9日(木)の『笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ』のブログ の上段に記させて頂きました B.S.T.(bedside teaching)(臨床実習)(現在 母校では B.S.L.[bedside learning]とい、学部生との話しによると、教えるというよりは 習うという意味が強くなったとのむね御座ございます)があり、多用でしたが、前述の 1回生のクラス・コンパのときのように、会場の準備、学部生たち、クラス担任、主任教授 と 医局の方々かたがた そして 事務への連絡をおこなったりしました。当初、昭和64年(1989年)1月7日(土)の予定でしたが、御承知のように 昭和天皇陛下が崩御なされましたので、夏休み明けの9月に変更になりました。結局、クラス担任は 自分の医局である脳神経外科に入局者が少ないので、ガイダンスを行う会を開催させたのだろう とのことでありました。また、医局先の面接のときに 新潟大学医学部から 受けに来ている男子・学部生に聞かされました。このクラス担任である脳神経外科・主任教授は 同じく新潟大学医学部出身なのですが、新潟に女性を囲っている とのことでした。何故なぜ この新潟大学医学部の男子・学部生が 当方に この脳神経外科・主任教授のことを言ったのか わかりませんが、どうでもいいことですので 真偽は確かめておりません。ちなみに、この男子・学部生は 医局の試験に合格したのですが、医師国家試験に不合格だった とのことでした。(後略)」と記させて頂きました。

 

 ならびに、去る  6年前の11月23日(日)の「アロマ・テラピー」のブログ の中段やや上 そして 去る 4年前の1月25日(月)の「アレルギーについての考察」のブログ の上段やや上に、

「(前略)研修医の頃に、皮膚科も 3ヶ月研修(学部生のときの臨床実習では1週間)致しました(後略)」と記させて頂きました。この母校のもと・皮膚科主任教授とは、今でも、年賀状の交換をしています。

 

 ときに、上記のガイダンスにちなみまして この母校のもと・皮膚科主任教授(当時は、皮膚科主任教授)が、文章を残しました。すなわち、その文章には、自分が 皮膚科を選んだ理由が書かれてありました。つまり、内科であると 自分が 肝臓が触れると 訴えても、偉い内科医が そうでないと言うと、そう診断されてしまうとのことでした。ところが、皮膚は 誰が見ても 同様なので、今の自分でも 充分 症状を主張出来るから とのことでした。しかも、皮膚科は 当直がないから とのむね でした。それで、決めたとのことでした。

 

 ところで、正岡子規は 自分の余命が限られていると知ったときに、西洋美術に由来する「写生(つまり スケッチ)」の概念を文学に適用したとされています。若者は 経験が少ないです。しかしながら、若いときのほうが 五感が しっかりしています。だから、充分に 勝負が出来ると思ったのかもしれません。 ちな みに、この正岡子規の選択と 上記の母校のもと・皮膚科主任教授の選択とは、共通点があるように 思われました。

 なお、「写生」を代表するような、歌えば 情景が浮かぶ 正岡子規の短歌があります。

 すなわち、複数の家政婦の前でも、暗記して 歌っていますが、

「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇ばらの芽の 針 やはらかに 春雨の降る」

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)