ぼちぼちラン活はじめます | 発達グレー繊細ちゃんの幼稚園→小学校入学奮闘記

発達グレー繊細ちゃんの幼稚園→小学校入学奮闘記

元気いっぱいだけど実は繊細な発達障害グレーゾーンの5歳娘*幼稚園や療育での出来事、小学校入学に向けて取り組んでることを赤裸々に綴っています*私→40代専業主婦*実家も遠く旦那も帰りが遅いのでワンオペ育児に奮闘中

 

ご訪問ありがとうございますニコニコ

発達障害グレーゾーンな4歳娘を育児中のゆこです。

 

1歳半健診で引っ掛かり→ 

2歳で児童精神科に通院開始→

3歳で言語発達が1年遅れと診断→

さらに発達障害グレーゾーンの診断を受け→

4歳で療育に通いはじめました→

 

 

   
 

 昨日の記事も読んでいただいて

ありがとうございます!ニコニコ

↓↓↓

 

 

 

 

不安になりやすいのは

発達グレーの特性でもあると思うから

 

どうしようもない部分もあると

思うけど真顔

 

 

 

 

スイミングだって

月謝かかってるしさ泣き笑い泣き笑い泣き笑い

 

 

そろそろ辞めるか続けるのか

はっきりさせたいけど

 

 

どうしたもんやらです泣き笑い

 

 

 

 

 

 

 

ところでね

 

最近ニトリにお出かけしたときに

 

ランドセルが展示してあってさ爆笑

 

 

 

 

「あ、娘ちゃんランドセルがあるよ!」

 

「ちょっと背負ってみなよ!何色がいい?」

 

 

って背負わせてみたんだけど

 

 
 

まあかわいいニコニコニコニコニコニコ

しかしデカイwww

 

 

 

もうずいぶん前に

教科書の基準がA4になって

 

私が子どものころより

ランドセルのサイズ大きくなってるやん?

 

 

 さらに娘は小柄だからさ

 

どう考えてもランドセルが大きすぎるよね~

昇天昇天昇天

 

 

 

 

入学する頃にはもう少し

大きくなってるとは思うけど

 

それでもデカイよね~

 

 

できるだけ軽くて背負いやすいやつを

選ばないとな知らんぷり知らんぷり知らんぷり

 

 

 

って考えながら

 

 

ふと

 

 

 

そう言えば

ラン活ってあるよね?

いつ頃から始めるもの

なんだろ?

 

 

と、調べてびっくり

 

 

 

 

年中の夏頃から

ぼちぼち始まるらしいね?!

無気力無気力無気力

 

 

 

気づいて良かった!

 

ママ友いないからこういう情報にほんと疎くて

また出遅れるとこだったわwww

泣き笑い泣き笑い泣き笑い

 

 

 

来年春には就学相談とかで

またバタバタしだすと思うし

 

今から動いておいたほうが

いい気がするニコニコ

 

 

 

 

ってことで

 

ぼちぼちラン活はじめようと

思います 昇天昇天昇天

 

 

 

とは言っても

何をしたら良いのかまだよくわかりません(笑)

 

 

まずは情報収集からか昇天昇天昇天

 

 

 

軽くて背負いやすいおすすめとかあったら

教えてください昇天昇天昇天

 

 

 

 

お値段以上の暖かさ

首元4種から選べるから

どんな服でも合わせられるね!

 

20日9:59まで

 

ちょっとそこまで・・・にさっと羽織るのに

すごく便利だと思う!

3580円右矢印2505円キラキラ

 

 

3台同時充電できる容量があるって

災害時にもすごい安心じゃない?

9999円右矢印2830円キラキラ

 

 

 

 

言葉の遅れを疑ったら

最初に読んでもらいたい本

 

 

知ってると知らないとでは大違いなのに

どこでも教えてもらえない

 

発達に支援が必要な子供の世界を

渡るためのルールブックだと思うよ!

 

 

 

 

将来、就学について考えるときの選び方

 

 

・支援先との関わり方と、

ご近所との関わり方、親の心構え

 

 

・発達に関する相談をしたいとき、

どこに相談したらよいか、相談先ごとの違い

 

 

・保護者の会、親同士の繋がりの

メリットデメリットとか

 

 

 

私ももっと早くに読みたかったわ昇天

↓↓↓

https://ameblo.jp/musiclover0513/entry-12750034038.html 

 

 

 

 

 

子どものこだわりと上手く付き合いたい

 

 

 

 

 

・新しいことをはじめない

・変化をさせたがらない

・遊びや好きなことをずっと続けたがる

・排泄・唾吐きのこだわり

・思春期に異性へこだわる

・オムツが外れないこだわり

・特定の人のいうことしか聞かない

・一番にこだわる

 

 

などの対処法や

 

 

・こだわりに振り回されず

うまく付き合っていく方法

・こだわりを生かす方法

 

 

などがわかります昇天