昨日のブログでは
「フィールドたんけん」の準備の様子を紹介しましたが
本日のブログでは…
本宮市から来た和田小学校1・2年生が
実際に活動した様子をご覧ください!
天気も良く、意気揚々と出発しました~♪
外に出てすぐ、ステンレスの巨大昆虫の紹介。
カブトムシはほぼ100%の子どもたちが知っていますが
左のゾウムシは知らないという子どもが多いのです。
たまに、「クワガタムシ~!」と言われます。
ムシテックを出発してすぐ
土手のぼりからチャレンジしてもらいました!
スタッフSが土手のぼりの見本をみせます。
そのあと土手を駆けのぼる子どもたち。
想像以上に急な土手なんです。
綱やはしごをのぼって土手の上にあがります。
上から下を見るとなかなかの高さがあります。
この後は、里山の頂上を目指します。
私個人的には、この階段をのぼっていくのが
一番大変だと思っています。
ハァハァと息を切らせながらのぼりきると
福島空港が見えるのです。
でも、近年はニセアカシアの木が伸びてきて
福島空港の見える範囲が小さくなってしまっています。
ここではロープ渡りにチャレンジ。
始めに先生にお手本として体験してもらいました。
何度も楽しそうにロープ渡りをする子どもたち。
自然豊かな場所で、体を使って遊ぶのは
心にも体にも良い感じがしますね~。
先日までの雨で、まだ山の中の道は湿っていたので
安全な道を通って戻りました。
途中、ドングリを拾いながら
今年は少ないかな?と思っていましたが
そこそこドングリがあるので大丈夫かな?
ドングリは
里山の小動物のエサにもなりますが
子どもたちの工作にも使えますので
綺麗なドングリがあればとっておきたいですね!