有名なのかちょっとわかりませんが
全国には「標準電波送信所」というのが2基あって
そのうち1つが福島県にあります。
そして、その電波を受信して
常に正確な日本標準時で時を刻んでいるのが…
こちらです
昨日の朝、ムシテックから約50㎞離れた場所に行ってきました。
そこからさらに山に入って行ったところに
目的地がありました。
ここには二十年以上通っているのです。
ここに来た目的はというと…
ムシテックで展示するカイコ様をいただくためだったのです。
生まれてまだ間もないのでかなり小さめです。
7月18日に卵からかえったので、まだ10日も経っていません。
頭数は約2000頭。これがどんどん大きくなっていくのです。
飼育所では卵からかえった小さなカイコ様を育てて
ある程度の大きさになったら出しているのです。
10年、20年前はもっとたくさんのカイコ様を育てていました。
このケースがもっとたくさんあったのを覚えています。
まわりにもたくさんの桑の木がありましたが
年々少なくなって、だいぶ桑の木が切られてしまっています。
今から数十年前は非常に盛んだった養蚕業も
今では県内でも数軒ほどになってしまったと言っていました。
この稚蚕飼育所(ちさんしいくじょ)も
あと何年やっているかわからないとも言っていました。
時代とは言え
なくなってしまうのはさみしいですね。
カイコ様は人間が飼育しないと生きることができない
唯一の昆虫です。
成虫になったカイコガは
とてもかわいいので皆様にも見てほしいです
(私の一番の推し昆虫です)