「エモイ」に「インキャ」、「タイパ」に「ワンチャン」……。
氾濫する新語・略語のたぐいに、日々、戸惑うばかりの昭和オジ・Sです。
つい、先だっては、さるご婦人(ムシテックの講師)が道順を説明しているとき、「あの“ダイハチ”の先を……」と言われ、「はて? ダイハチとは? ダイハツか?」と、一瞬、思考が止まってしまいました。
コレが「ダイユ―エイト」だと気が付くまで30秒ほどーー。須賀川・岩瀬エリア独特の略語かもしれませんが、自分の反応の鈍さにトシを感じたオジでした。
皆さん、普段よく使っている略語はありますか?
それはともかく、学校が夏休みに入って以降、ムシテックは連日、親子連れで混雑しています。
今日(26日)の私は、自然体験「水の中の生き物探し ビンゴ」の担当でした。
文字通り、ビオトープで生き物探しをしつつ、捕れた生き物をケースに入れてビンゴを完成させます。
たくさん捕ればいいわけではありません。あと1マスで1列になる“リーチ”がかかったら、狙い撃ちで獲物を探します。
30℃を超える暑さ💦の中、なんと5グループがパーフェクトを達成👏👏。おめでとうございました。
8月6、7日にも“水生きビンゴ”が組まれていますから、お楽しみに~。
今日はこの辺で。また会いましょう。