この前の土日
とても盛り上がっていたプログラムを紹介したいと思います。
2日間とも
予約の段階で満員になってしまっていたプログラム。
カブトムシが主役になる年に1度の戦いです。
そうです!
カブトムシ祭りがおこなわれたのです。
昨年はムシテックの入口付近
サイエンスロードで実施していたのですが
今年はエントランスを使っておこなわれました。
参加した子どもたちは順番を決めてもらいました。
そのあと担当のSからルールなどの説明を聞いて
順番を決めてもらいました。
子どもは自分のカブトムシを連れてきました。
国産のカブトムシであればオスでもメスでも参加できます。
この木が土俵になっていて
制限時間内に高いほうにいたカブトムシが勝ちになります。
なかなか自分が思うようにカブトムシは動いてくれません。
でもおかげで、ハラハラした展開になることも。
制限時間は1分。
子どもたちもハラハラドキドキ。
決勝戦はなかなか白熱していました!
カブトムシがてっぺんまでいって
制限時間になって優勝~!となりました。
子どもたちの思うように動いてくれないカブトムシ。
今回の勝負では
スタートしたカブトムシが突然したに向かってしまったり
動かずじっとしたままになってしまったり
上に行ったと思ったら向きを変えて下がってしまったりと
いろいろなハプニングもありました。
カブトムシの飼い主である子どもたちも
勝負を見守っている大人たちも
ドキドキする1分間の勝負を楽しんでいたかと思います。
ちなみに
昨年や一昨年も参加してくれている子どももいますが
今回も優勝して
3年連続優勝という輝かしい記録を樹立したお子様もいます。
(カブトムシ祭り初の殿堂入りか!?)
そのお子様にムシテックスタッフが聞いたところ
自宅でのぼるための棒を作って
練習しているとのことでした。
育てているカブトムシの中で
成績のよいカブトムシを選んでいる…と。
私は時の運かとも思っていましたが
カブトムシにもそれぞれ性格がありますので
このような勝負に相性のよい個体を選ぶのは
重要だということですね!
私がカブトムシだったら1回戦敗退だなぁ…