写真を撮りに教室に入ったら…
とても楽しい雰囲気が伝わってきましたよ~!!
3月16日(土)、この日の実験教室でおこなわれたのが
宝来屋本店さんによる「お味噌仕込み体験」でした。
昔は自分の家でお味噌を作る家庭も多かったかもしれませんが
現在、そのようなことをしている家庭はかなり少ないと思います。
どうやったらお味噌ができるか知らない人も多いのでは?
だからこそ、子どもたちに体験させたいという親御さんが多く
予約もあっという間に埋まってしまう人気ぶりでした。
お味噌の原料はお塩と米糀、そして大豆です。
まずはお塩と米糀を混ぜ合わせていくのです。
さらに煮た大豆をつぶしたものを入れて
しっかりと混ぜていきます。
なかなかの力仕事かもしれませんが
家族で協力しながらお味噌の材料を混ぜていきました。
ここまでくるとお味噌っぽくなってきましたね。
そして、おにぎりをつくるように団子を作っていくのです。
団子にしたお味噌のもとを容器に入れて
空気が入らないようにしっかりを押し固めます。
これでお味噌の仕込みは完了!
…といいたいところですが
お味噌ができるまであまり空気にふれないほうがよいので
ラップをかけて重しをいれるのです。
なぜ空気にふれないほうがいいのかというと
空気にふれることが多いとカビが発生しやすくなるからです。
でも、お味噌の殺菌作用はすごくて
お味噌による食中毒の報告は0件なんです!!
これにはビックリしました。
さすがは日本を代表する発酵食品ですね!
自分で作ったお味噌、出来上がりが楽しみですね~♪
このあと1ヶ月後くらいに天地返しという作業をして
数か月待てばおいしいお味噌になってくれます。
家族で楽しく作ったお味噌は
絶対においしいと思いますね!
ぜひ食べた感想も聞きたいですね