16日朝、ムシテックに出勤すると、駐車場付近はうっすらと雪化粧。天候は曇り、須賀川市の気温は-3℃。ぶるる🥶🥶🥶 ステンレス昆虫も冷え切っています。
そして15時。授業が終わり明日準備が終わった時点の気温は-2℃! 改めて天気予報をチェックするとこの日の須賀川市は「最低気温-5℃、最高気温-1℃」と表記されていました。マジか😲😲😲 ムシテック号も朝より積もっています↓↓↓
前日の休館日に、須賀川市内で防寒用のタイツを購入(1500円ナリ)。さっそく新品を履いてきたため(横田はカイロ派ですが)ほとんど冷えを感じなかったオジサンSです。ワークマンよ、ありがとう。
この寒さで思い出したツアーがあります。20年ほど前のこと。以前働いていた職場(新聞社)に、旅行会社から「体験ツアー」に参加しないかとのお誘いがありました。
担当記者が言うには、「“津軽海峡冬景色ツアー”です。竜飛崎の先端にあの名曲の歌碑があるとか。真冬の竜飛崎。バス停から歩いて歌碑まで行って、石川さゆりの名曲を歌うーー。前が見えないような地吹雪の中を進むと、達成感もひとしおだとか」と。アゴアシ付きとはいえ、命がけじゃないか。「評判が良ければツアー化するつもりらしいです」(前出の記者)
とても手をあげる気になれません。結局、部員のだれも都合がつかず(寒さに怯えて?)不参加に。惜しいことしたなぁ。あの時、近くにワークマンがあれば……。
またまた前置きが長くなってしまいました。今回は雪の16日に郡山市から来てくれた桜小学校2年生の授業「ビーカーポップコーン」にカメラがお邪魔しました↓↓↓
文字通り、ビーカーでポップコーンを作る講座です。
ポップコーン用のトウモロコシと普通のそれとの違いを学んだあと、実験スタート。ビーカーを電熱器で温めます。やけど注意。ビーカー内で起きる変化を観察します↑↑↑
油がブクブクはねてきて間もなく、コーンがパンッ、パンッと弾け始めました。
コーンが次々と弾けてアッという間にビーカーいっぱいに。いい香りもしています。
実験は無事成功! 完成です↓↓↓
塩を振って試食タイム。おいしそうに食べていました。
自宅でも作れるといいね。ではまた次回お会いしましょう。