プログラミングを楽しく学ぶことができました! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昨日は気温は10℃もありませんでしたが

 

日差しがあったので、ガラス張りのムシテックの中は

とても暖かく感じました。

とくに午後の2階はとても暖かくなります。

 

2階には実験教室が2つあって

 

科学実験教室では

SUSキッズプログラミング体験教室という

この日だけの講座が開かれていました。

 

SUSとは、SUS株式会社のこと

アルミに関わる様々なことをしている企業です。

 

今回の体験教室を担当してくださったのが

こちらのおしだ先生。静岡県から来てくださいました。

 

 

プログラミング体験ということでパソコンを使います。

 

パソコンで信号を送って

プログラミングのインプットとアウトプットが

命令通りになっているかを学ぶことができるのです。

 

始めはどうしていいのかわかりません。

ボタンを押すと、ランプが付いたり、ブザーが鳴ったり

 

まずは試行錯誤して入力していきます。

そうこうしているうちに

インプットとアウトプットの信号を

きちんと送ることができるようになっていきました。

 

もう一つ面白いものが待っていました。

 

それはこちらの装置。

高速道路などにあるETCで通過できるゲートの仕組みです。

 

子どもたちはおしだ先生の説明を真剣に聞いていました。

 

さすがは興味を持って参加してくれている子どもたちですね。

 

インプットとアウトプットのプログラミングを組んで

ETCカードを載せたトラックでゲートを通過させます。

 

プログラミングがうまくいかないときには

SUSの会社のみなさんがサポートしてくれました。

 

そして、このようにトラックが

無事ゲートを通過できるようになっていました。

 

今回実施したこのSUSプログラミング体験教室は

2回目になりますが

前回参加した男の子がこの講座を受けたことで

プログラミングに興味を持って

プログラミング教室に通うようになったと言っていました。

 

何がきっかけで興味を持つかはわかりませんね。

だからこそ、子どもにはいろいろなことに

挑戦してほしいと思います。

今回、協力していただいたSUS株式会社ですが

須賀川市に事業所がある企業になります。

どこにあるかというと…

 

はい。こちらです上差し

 

ムシテックに一番近い企業になります。

また、昨年度の企画展でも協力してくれた

地元を大切にするとてもありがたい企業です。

 

SUS株式会社のみなさま

本当にありがとうございます!!