川俣町へ、行ってきました! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

先日のブログでは23日(木)に

二本松市の安達公民館に行ったことを書きましたが

本日のブログでは、川俣町の鶴沢公民館に行ってきた

25日(土)のことを紹介させていただきます。

 

川俣町こども科学館事業ということで

福島県内にある3つの施設が集まって

サイエンスショーや工作を体験できる

とても貴重な活動となります。

 

公民館に到着した私たちは控室へ

 

ここは民家ですか!?と思わせる掘りごたつがびっくり

さっそくショー担当の横田がこたつに入ってました(笑)

 

ということで、私もこたつに入らせていただきました(笑)

みかんが欲しいと思うシチュエーションです。

 

スペースパークの梅本先生にも入ってもらいました(笑)

(友情出演です)

 

と、遊んでいたわけではありませんあせる

 

3つの施設が実演するということで

 

始めに、福島県環境創造センター交流棟

コミュタン福島の先生によるサイエンスショーが始まりました!

 

サイエンスショーの内容は『静電気でびっくりショー!!』

安齋先生と對馬(つしま)先生です。

静電気を使った実験をいろいろとみせてくれました!

 

最後のほうには、たくさんの子どもたちが参加できる

ちょっとビックリするような実験も。

静電気は冬に感想するとよく起きますので

静電気のことをいろいろと学ぶことができたかと思います。

 

2番目に実演したのはムシテックワールド。

今回のテーマは、『遠心力』

 

バケツを持って、立たせているわけではありません。

実際に遠心力を体験してもらうためのバケツになります。

 

さらに大人の男性にも参加してもらいました。

横田の突然のフリに快く引き受けてくれたのですウインク

 

大きなバケツに水を入れて…ガーンビックリマーク

まわりにいた子どもたち、親御さんにとっては

ドキドキだったかもしれませんね。

 

最後に実演したのはスペースパーク

郡山市ふれあい科学館の工作となります。

 

講師の先生は、さきほど友情出演してくれた梅本先生。

 

紙コップやセロテープなど

身近なものを使った工作となりました。

 

完成した紙コップの作品をのぞいてみると

蛍光灯の光がいろいろな色に見える万華鏡が完成です。

 

さらにスーパーボールやストロー等を使って

弾むと小さなロケットが発射する工作も

 

サイエンスショーだけではなく

お持ち帰りできる工作も体験することができました。

 

楽しいサイエンスショーを見て

楽しい工作をやって

子どもたちにとって良い時間だったのではないかと思います。

 

今度は家族で

ムシテックワールドに遊びに来てくださいね合格