ムシテックで「冬支度」進行中! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 うちの畑でダイコンが獲れはじめました。さっそく、おでんにしていただくと、口の中でとろけました。シラスおろしは、みずみずしくて、辛みもイイ感じ。出来は上々です。しばらくは楽しめそう。こんにちは。おでん種は大根とがんもが好物のSです。

 

 朝の冷え込みがキツクなって、ムシテックでも“冬支度”が始まりました。 

 まずは、先週、ムシテック号と軽トラがスタッドレスにタイヤ交換↓↓↓市内よりしっかり雪が多い虹の台(=ムシテックの住所)の冬に備えます。皆さんのマイカーは替えましたか?

 エコハウスには大型ストーブが搬入され、先週から運転開始↓↓↓9時スタートの授業があってもアッという間に温まります。ガラス張りの建物は冷え込みがキツいため、ありがたい限り。ありがとうございます。

 そのエコハウスでドングリを煮てみました↓↓↓沸騰させて中火でグツグツ約20分。水切りをして乾燥中。そう、冬場の工作に使うドングリの下準備です。生のまま工作に使うと、虫が入っていることが多いため、家に帰ってから作品からゾウムシなどの幼虫が出てくることがしばしば。作業を怠るわけにはいきません。ムシテックならではの冬支度ですね。

 休館日明けの21日の朝、駐車場からふと西の山々に目を向けると、磐梯山のてっぺんが白い!?↓↓↓ 先週見た景色とは違います。雪が積もったんですね。冬支度を急がねば。

 そして、野鳥用のエサ台。これも12月講座用の下準備。エサはカットしたユズ↓↓↓と、つぶしたドングリ。竹製のエサ台は担当Hのお手製です。ムシテック祭りの際、「冬鳥講座」担当の薄井先生と入念な打ち合わせを行ったらしく、いつになく力が入っています。

 中庭にも長めのエサ台が登場。

 コチラには市販のエサを撒き、エントランス南側のガラス越しに野鳥がエサをついばむ様子が観察できる仕掛けです。

 12月の野鳥観察は16日と17日。まだ空きがある(22日朝現在)のでお早めにお申し込みを。では、またお会いしましょう。