先日、自宅の庭の芝刈りをしました。
今年最後の芝刈りになりますね。
なんとなく冬が近づいてきたように感じます。
11月に入ったら、タイヤ交換の時期になりますね。
皆様の住んでいる所ではタイヤ交換はするのかな?
福島県は必須ですね!
本日のブログは先週来館した大東小学校4年生の実験
「空気で遊ぼう」の様子を紹介したいと思います。
その名の通り、空気を使って楽しく実験するプログラムです。
最初に下敷きや吸盤を使って
空気の重さ(大気圧)を体験してもらい
次にドライヤーをつかって発泡スチロール球や
風船を浮かべてもらいました。
こちらの班では、あやしい手の動きをして遊んでいましたよ~
超能力っぽいですね(笑)
さらに、ちょっと形の変わった物ということで
1.5ℓのペットボトルをブロアーという機械を使って
浮かべることができるか実験してもらいました。
これがなかなか難しいのです。
さらにさらにちょっと水を入れたペットボトルです。
空のペットボトルとは違う動きをするので楽しいです。
でも、初めて体験する子どもたちには
どうすれば浮かべることができるか難しかったようです。
空気で遊んだ後は、持ってきてもらった
ペットボトルを使って工作してもらいました。
底を切ったペットボトルに、切った風船をかぶせます。
そして、その風船が外れないようにビニルテープを巻くのです。
あっという間にペットボトル空気砲の完成です。
マトを作って離れたところから撃ってもらいました。
ちなみに何を撃っていたのかというと…
宿題(笑)。それに学校って…。
自分で作った空気砲も楽しかったのですが
せっかくだったので
ムシテックにある巨大空気砲にもチャレンジしてもらいました。
班ごとに競争です。
向こうのテーブルには
5本のロウソクがあって火がついています。
1本のロウソクを消すと20点。1人2回撃つことができて
班で何点とれるかを競走したのです。
子どもたちは真剣に狙いを定めて撃っていました。
初めてだと狙うのもなかなか難しいのです。
あと、当たった!と思って消えたかと思っても消えないことも。
残念ながら100点のグループはありませんでしたが
80点と獲得したグループがありました。
1人で一気に数本のローソクを消すことがあって
かなり盛り上がっていましたね!
楽しい体験で
科学に少しでも興味を持ってもらえたらいいなぁと思います。