10月も後半になると、虫たちは… | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

10月も下旬になって

朝夕の気温もかなり低くなってきています。

本格的に紅葉してくる時期になってきましたね。

 

さて、今日のブログは10月中旬

10月とは思えないほど暖かった日のことを紹介します。

 

 

里山にいってみると目に入るところに虫は見当たりません。

 

でも、目を凝らして探していると…

 

樹木に似た色をした昆虫を発見しました!

 

こちらはカメムシの幼体です。

背中がちょっと変わった顔に見えるのは私だけ?

このカメムシは、アカスジキンカメムシという

とってもきれいなカメムシになる前の幼体だったのです。

(ちなみにこのカメムシは臭くありません)

 

他にも昆虫ではありませんが、虫がいました。

上差しこの写真ではどこにいるかちょっとわからないかも汗

脚が細くて、長~い虫なんです。

 

ちょっと大きいその虫を見つけたのでカメラキラキラ

 

この時期、よく見ることのできる虫です。

こちらはザトウムシ。

目が退化して見えていないと言われる虫です。

長い触角を使ってまわりの様子を調べながら動き回ります。

毒もなく安全な虫なんですよ~。

 

そして、この植物には安全とはいえない

昆虫が止まっていました。

 

わかりますか?

はい、刺されるととっても痛いスズメバチです。

 

秋が近くなると狂暴になって

いろいろな昆虫をエサにするスズメバチですが

他の昆虫がいなくなってしまうと

このように植物からエサを探すようになるのですね。

多くのスズメバチがこの植物に集まっていました。

 

スズメバチも生きるために努力をしていますね。

刺さなければいいのにな~と思う今日この頃です。

 

 

とある日の夕方。虫博士の石川さんが

地面を見ながら何かを探していました。

 

お!?スプーンでなにかを捕まえたみたい。

 

捕まえたのは、アリジゴク。

ウスバカゲロウの幼虫です。

 

アリジゴクという言葉や巣は知っている人も多いかと思いますが

実際にアリジゴクを見たことない人は多いかもしれませんね。

こちらの虫はエサが来るのをじっと待っているタイプになります。

エサの捕り方も虫によって様々ですね。