8月になりましたね~。
今年の暑さはものすごい気がします。
年々暑くなっているのでしょうか?
熱中症対策をしてくださいね。
室内でも熱中症になることもありますので
水分補給やこまめな休憩をとってくださいね。
前回のブログで紹介した昆虫博士の三田村先生。
いろんな昆虫に精通していて
何かあったときにはアドバイスをいただいています。
とくにカイコについては専門分野で
今回もいろいろなカイコを持ってきてくれました。
こちら、見た目は普通のカイコ。
でも、どんどん育って繭(まゆ)を作り始めると…
このように黄色い繭を作ることができるカイコだったのです。
(でも、なかには白い繭になるのもあるそうです)
人間がカイコを育てるようになったのは
カイコの繭が絹(きぬ)という繊維(せんい)になるからです。
絹はシルクともいって、今では高級な繊維となっています。
昔は日本でも養蚕(カイコを育てること)が盛んで
養蚕を仕事にしている家庭も少なくありませんでした。
だからカイコを
「お蚕様(おかいこさま)」といって様をつけて呼んでいました。
このカイコは体の模様がかなり違いますね。
どうしてこのような模様になっているかというと
人間が飼育しないと生きていけないカイコと
野生に生息しているカイコの原種であるクワコの
遺伝子を持ったカイコだったからです。
成虫になるとこのようなガになります。
カイコは翅(はね)が退化して飛べませんが
カイコとクワコのハイブリッド種は
飛ぶことが出来るのです。
次に紹介するのはこちら![]()
天蚕という名前のついているヤママユです。
(こちらは標本のみ展示してありました)
ヤママユの繭は![]()
緑色をしていて、ちょっと大きめです。
もちろん、繭も大きめ。
サナギも左上に見えているカイコのサナギと比べても
大きいことが分かると思います。
今回、ヤママユの幼虫はいませんでしたが
ヤママユの幼虫はびっくりするくらい大きいのです![]()
話はカイコに戻しますが
カイコガはとてもかわいいのです![]()
写真ではカイコガの魅力は伝えられないかもしれません。
飛ばないし、ほとんど移動しないし、エサも食べません。
カイコガの魅力は実際に目で見てもらわないとね~。
こちらの女の子は
とっても楽しそうに成虫に触っていましたよ![]()











