先日の事…。
この日は、午後から受付担当。
7月5日のサイエンスショーのリハーサルに向け
呪文を唱えるように、声を出しながら誰もいない
受付で練習をしていました。
…そこからですっ!!
次々と一般のお客様がいらっしゃったのは…!
1組…
2組…
3組目…なななんと23名様、団体。
みなさん、こんにちは。
横田です。
声を出して練習すればするほど
一般のお客様が、どどどどどーーーっと来て、
ええええええーーーーっとびっくりしたある日の午後でした。
閑散期に、もう一度、試してみたいと思います。
サイエンスショーの練習をすると
どどどどどーーーーっとお客様は来るのかどうか。
横田の挑戦です!
さてさて今日は、7月2日(日曜日)の実験室の様子を
ご紹介します。
まずは、奥の教室。
「科学実験教室」です。
予約制講座
「牛乳からプラスチックを作ろう」が
おこなわれていました。
満員でした。
以前は、牛乳からチーズやバターを
作っていたこの実験。
ついつい「食べる事」が主に…
…目的になりがちに。
そこで「実験教室」「実験をする」ということを大切にしながら、
もう一度、練り直しし、理科の先生方によってリニューアルされました。
楽しい実験です。
出来上がったプラスチックは、お持ち帰りできます。↓
思い思いの色、形にできます。
夏休みの自由研究にもいいかも!?
その隣の教室
「なぜなぜルーム」では…
申込不要の実験
「電気をつくろう」がおこなわれていました。
手回し発電機で、電気をつくります。
参加するお子様ひとりに1つずつ渡します。
自分で線をつないでスタート!
車や電車を走らせたり、扇風機を回したり…。
こちらも楽しい実験です。
なぜ?電気がつくれるのか?
説明パネルもありますよ。
もちろん、担当者から言葉での説明もあります。
ムシテックワールドの2階は
楽しくて、ためになる実験がおこなわれる場所です。
理科好き、実験好きなみなさん!
ぜひ、来てくださいね~
なぜ?どうして?と思うことがあれば
担当職員に聞いてみてね~
素晴らしい、理科の先生方がいますから。
では、また。