挑戦! マッチ、ライターなしで「火」をつける | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

「ごはん、大盛りにしましょうか?」

外食をすると、毎回のようにこう聞かれます。

(体型で判断すなッ=心の声)

「普通でいいですよ。ダイエット中なので」

冗談交じりで返事すると、どこの店員さんもクスクス……。

(マジ、ほっといてくれ!=心の声)

ほぼ一週間のご無沙汰でした、Sです。

 

さて、気温の上昇とともにムシテックでは様々な出来事が起きています。

まず、6月20日に卵からかえったタガメは、順調に1回目(6月27日から)の脱皮を始めました。古い殻を脱ぎて一回り大きくなり、これを繰り返して成虫になります。脱皮直後はきれいな黄緑色をしているため、お兄ちゃんになった、とすぐわかります。

水生生物コーナーではクロスジギンヤンマに続いてオニヤンマが1頭、また1頭と羽化しています。ヤゴの殻からゆっくりゆっくり抜け出す光景を目の当たりにすると「がんばれ!」と応援したくなります。羽根がピンと張ってきたら大空に逃がしてあげます。元気でね~。

オオムラサキがサナギになったのはお知らせの通り。成虫になる姿を見れるといいな。また、来月早々にあとで生まれたタガメの卵がかえる予定。タイミングさえ合えば、これらの貴重なシーンを直接見ることができるはず。受付に声をかけて確認して下さい。

 

 さて、昨日のブログ、汗まみれになった「火おこし体験」の詳報です。

マッチやライターを使わずに火をおこしたり、原始的な火おこし器を使い摩擦で火おこしにチャレンジできる本講座は毎回大人気。2日間で約100名が参加しました🔥🔥

麻縄をほぐし、ファイヤースターターで点火。パワー💪が必要なので、チビッ子にはコレが難しい。1回で点火するのは至難の業です。うまく点火したら杉の葉を入れ、素早く小枝を組む。炎に勢いが増したところへ割り木を加えます。伐採後15年前後乾燥させたナラの木は長時間よく燃えます↓↓↓(マジ、熱いっす=心の声)

そこへサツマイモを投入! 燃え始めたら火をいじらないのが良く燃やすコツ。約30分で焼きイモの出来上がり。熊本産のシルクスイートはおいしそう~😊

焼き上がりまでの間、火おこし棒を自力で回転させる原始的火おこしもたっぷり体験しました💦💦💦

次回は秋ごろ開催予定(今度は自分も焼いも焼くぞ~=心の声)。お楽しみに。