これなんだと思いますか?
…はい、ただの土です。
今日はこの土が主役のブログになります。
ムシテック周辺の腐葉土ですね。
昨日のブログに引き続き
須賀川市内の西袋中学校1年生の活動になります。
土壌生物観察という中学校用のプログラムです。
本当は里山に行って、その土をとってくるのがいいのですが
そこまでしていると時間がないので、準備しました。
土の中にいる小さな生き物を探す方法として
ツルグレン装置というのがあります
土の中の生き物は光や熱を嫌います。
その性質を利用して捕まえる方法です。
あとは地味ですが
自分の目で探してスプーンを使って捕まえます。
(ハンドソーティング法といいます)
やはり自分の目を使ったほうが見つけやすいのです。
ただ、土壌生物って
どちらかといえば「きもちわる~い!」と言われがち
今回もそういう声が多く聞かれました
が!
何度も土を取りかえて、何度も探していました。
怖いもの見たさというものでしょうか?
意外と人気のある
観察プログラムなのでした~