本日もムシテックのブログを
見ていただきありがとうごさいます![]()
ちょっと地味な内容のブログに
なってしまうかもしれませんがよろしくお願いいたします。
先日、出前講座で使用する葉っぱを探して
ムシテック周辺を散策してみました。
この時期、昆虫を見ることはあまりありませんが
暖かい日が続くと
春と勘違いしてしまう昆虫たちもいます。
林のわきで風の影響を受けにくく
日当たりが良くて暖かくなるような場所には
1月でもトンボが飛ぶことがあります。
そのトンボの名前は、「オツネントンボ」
イトトンボの仲間で、地味な色をしていますが
成虫のまま越冬する数少ないトンボなのです。
ほとんどのトンボはヤゴで冬を越しますからね。
ムシテック周辺の里山にはクヌギやコナラなど
落葉広葉樹が多いため樹木にはほとんど葉っぱがありません。
里山の中の道は落ち葉のプールのようになっています。
ここは右側が落葉広葉樹、左側がスギなどの針葉樹
昔はこの先に神社があったらしいので
参道の並木道としてスギを植えていたのかもしれませんね。
と、里山を散策しても
まったく生き物を見ることができませんでした![]()
でも、生き物がすんでいる跡を見つけることができました。
地面に土を盛ったようなところ。
こちらはモグラが穴を掘ったためできた盛り土ですね。
モグラも地面の中ですんでいるので
遭遇することは少ない生き物ですが
樹木から葉っぱが落ちている冬こそ
野鳥などを観察するには良い季節です。…寒いけど![]()
冬には冬の楽しみ方がありますので
たまには散歩をかねて公園などを
歩いてみてはいかがですか?






