クワガタムシ紹介! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

12月23日。

今日、ワクワクしている子どもたちが

多いかもしれません照れ

本日は第2学期の終業式。

明日から冬休みに入るのです。

(地域によっては日程が異なることもあります)

 

今の子どもたちは

冬休みの宿題はどんな感じなのでしょう?

私は宿題を後に回すタイプだったので

冬休みが終わる頃に後悔しながら

いつも過ごしていたように思います。

 

何事も計画的にですね。

 

さて、本日はムシテックワールドで展示している

世界のカブトムシ・クワガタムシの中から

クワガタムシを紹介したいと思います。

 

その中から3種類のクワガタムシをご覧ください。

 

まずはこちらのクワガタムシ。

世界最大と言われているクワガタムシです。

名前はギラファノコギリクワガタ。

 

この長いアゴが特徴のノコギリクワガタ。

スマートでカッコいいので

子どもたちから絶大な人気を博しています。

 

次に紹介するのは

 

このクワガタ!アゴが極太!!

最強のクワガタムシともいわれることのあるクワガタです。

名前は、スマトラオオヒラタクワガタ

あごの力はクワガタムシの中でもトップクラスかと思います。

 

見てください。この太いアゴ。

クワガタの挟む力はアゴの幅に比例すると言われています。

だから、平たく幅のあるスマトラオオヒラタクワガタは

かなり強靭なアゴをもっているのです。

 

ギラファノコギリクワガタであれば挟まれても

そんなに痛くありませんが

このスマトラオオヒラタクワガタには

挟まれたくありません!

トラウマ級の痛みだと思います。

(幸いまだ挟まれたことありません)

 

そして、今回最後に紹介するクワガタがこちら

 

上の2種類と比べると小柄で知名度も高くはありませんが

 

特徴的なアゴの形をしています。

そして、何より特徴的なのが…

 

この全身のツヤ。このクワガタは

タランドゥスオオツヤクワガタといい

アフリカ大陸に生息しているのです。

 

アフリカ大陸にいるカブトムシやクワガタムシは

知られている限りではそんなに多くありません。

もともと少ないのかもしれませんが

調査をするのがなかなか困難だということもあります。

 

もしかしたら、世界でまだ発見されていない

カブトムシやクワガタムシがいるかもしれませんよ~上差し