あま~い講座。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ときどき事業グループ長:塩澤と

実験の担当になることがあります。

 

 

…私は補助。

 

…塩澤が主担当。

 

 

講座での塩澤の話に耳を傾けていると…

 

 

 

塩澤「みんなの机の上に、汚ったない

バケツみたいなものあるでしょ。」

 

 

汚ったない?…フフフフッニヒヒ

 

 

 

 

少し前の実験でも…

 

塩澤「…ごめんね~~次の実験、

おもしろくないんだけど…」

 

 

面白くない?…フフフフフフッニヒヒ

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

正直者の塩澤です。

 

 

 

…確かに…本当にそうなんですが…

うそを付けない塩澤です。

 

 

 

 

こんな実験では申し訳ないです。

 

 

 

 

手間暇かかるものでもOK!!

子供たちのため、来てくれるお客様のため、

レベルUP目指して…ただ今、実験、

いろいろな理科の先生方、工夫中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、長沼中学校1年生

「カルメ焼き」をご紹介します。

 

 

 

須賀川の中学校です。

 

 

 

 

みなさんとても落ち着いて

体験していました。

 

 

 

 

カルメ焼きは、コの字型に机を配置して行います。

 

 

 

こうすることで、全員をよ~く見ることができます。

安全に作業ができているか?見ることができます。

 

 

 

 

カルメ焼きは、火を使います。

熱伝導率が良い、銅のお玉を使います。

 

やけど注意です。

 

 

 

 

 

担当の職員:廣瀬から科学的な説明の後、

作り始めます。

 

 

 

 

 

 

上手くできると…↑このようにふっくら仕上がります。

 

 

 

 

このカルメ焼きを目指して…

 

 

 

 

温度管理をしながら…

 

 

集中して作っていました。

 

 

 

 

さ~あ、うまくできたかな?

 

 

 

混ぜ方、そして混ぜるのをやめるタイミングが

難しいのです。

 

 

 

 

ただ今、コロナ対策&あま~くて食べきれない!ので

全員お持ち帰りします。

 

 

 

きっとおじいちゃん、おばあちゃんへの

良いお土産になったことでしょう。

 

 

 

またのご利用をお待ちしてま~す。

 

 

 

 

 

 

カルメ焼きの材料は…2つ。

 

 

ザラメと…

 

 

 

重曹と卵白を混ぜた物。

 

 

 

これだけでぷく~っと膨れる

カルメ焼きができます!

 

 

 

 

ぜひ、チャレンジを!

 

 

 

 

では、また。