今日のブログでは
ムシテック周辺にある植物の紹介をさせていただきます。
それはこちらの植物。「セイダカアワダチソウ」
背が高く。黄色い花が特徴的ですね。
じつは以前からあるウワサがあるんです。
(植物に詳しいボランティアさんが言っていたことです)
「他の植物の成長を阻害する。」と。
そして、さらに
「繁殖してくると、自滅していく。」と
検証していたわけではありませんが
過去に撮影した写真を参考にして見てみたいと思います。
(2017年10月の様子)
他にも写真があるかなぁと思ったのですが
撮影した写真が見つかりませんでした![]()
今から約5年前の写真です。
5年前はススキより多くセイダカアワダチソウがありますね。
そして、現在はというと…
5年前の場所と異なりますが、現在は
セイダカアワダチソウよりススキのほうが多くなっています。
このあたりも5年前、10年前は
セイダカアワダチソウが繁殖していて
ススキのほうが少なかったと思います。
数年前にマレットゴルフ場に整備した場所の
空き地にはセイダカアワダチソウがたくさん育っていました。
セイダカアワダチソウが増えすぎて
ススキがなくなってしまうと思っていましたが
自然界はきちんとバランスをとってくれるのでしょうね。
セイダカアワダチソウは繁殖力が高いので
その能力?を人間の生活に活かせたらいいなぁと思いました。
(おまけ)
セイダカアワダチソウとススキの写真を撮りに行った時
道のど真ん中にカマキリが。
もう寒くなってきて
まわりにはエサになる虫も見当たりません…。
もう少し暖かい時期に生まれてきてくれたらなぁと
思いつつ、近づいて写真を撮らせていただきました。
ムシテックの館内では寒い時期も
世界のカブトムシやクワガタムシを
見ることができますので、ぜひ遊びに来てくださいね![]()







